三岐鉄道 現役の電機たち 2 ED5081形
東武鉄道には先日の記事でも紹介致しましたが、貨物輸送用に多くの機関車が活躍していた時代がありました。そんな中で1960年から1966年にはED5060形としてED5061~ED5073の13両が東芝で製造され、それまで活躍していた蒸気機関車を駆逐しました。
これらの中でED5061~65の5両は重連総括制御可能なように改造されました。
主に伊勢崎線・佐野線・小泉線・桐生線・日光線・会沢線(かつて佐野市にあった東武鉄道の貨物線で石灰石・ドロマイト等の運搬用に敷設され、葛生駅から第三会沢駅に至っていました)・大叶線(同じく佐野市にあり、会沢線の上白石駅から大叶駅に至っており、石灰石・ドロマイト等の運搬用に敷設されていました)等で使用されていました。
廃車後の1992年、これらの中でED5069とED5070が三岐鉄道に売却され、整備改造工事が始まったものの、ED5069号機は入籍されることなく解体、ED5070号機は中部国際空港建設のための土砂輸送開始で2000年にED459となり、竣工しました。
導入にあたっては運転台の右側移設、貫通路の変更、重連総括可能化改造などが施されました。
2017/8/6 東藤原
走行中の車内から撮った写真ですが東藤原で出発待ちをするED5082+ED5081重連牽引貨物列車
形態的には前照灯ライトケース、尾灯が埋め込み式であること、前面3枚の窓の構成、黄色の帯とナンバープレートの位置関係などED45形との違いが多くあります。
1970年1月、成田空港建設のための砕石輸送のため、新東京国際空港公団所有の私有機関車としてED5081~83の3両が東芝で製造されました。ED5060形と同一設計で新造当時から総括制御運転が可能で、ED5060形総括制御可能車との重連運転も出来ました。活躍路線は葛生駅~佐野市駅で、1978年11月の空港完成で3両全車が東武鉄道に編入となりました。2003年の貨物運用廃止までED5060形と共に使用されました。
このうちの2両、ED5081とED5082の2両は三岐鉄道に売却、ED5081は2014年に、ED5082は2011年にED5081形として現在も三岐線で使用されています。ED5083はED5063と共に北館林荷扱所に留置されていましたが、2009年3月に解体されました。
ED5060形ED5080形の諸元
全長:12,000mm
全幅:2,690mm
全高:4,055mm
重量:45.45t
電気方式:直流1,500V(架空電車線方式)
軸配置:B-B
台車形式:東芝TT54
主電動機:MT40B形×4基
歯車比:17:72=1:4.235
1時間定格出力:568kW
1時間定格引張力:5,280kg
1時間定格速度:39.0km/h
動力伝達方式:1段歯車減速、吊り掛け式
制御方式:重連総括制御(ED5060形の一部、ED5080形全車)、抵抗制御、直並列2段組合せ、弱め界磁
制御装置:電磁空気単位スイッチ式
ブレーキ方式: EL14AS空気ブレーキ(釣合管式)、手ブレーキ
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 三岐鉄道 現役の電機たち1 ED45 | トップページ | 三岐鉄道 保存車両 ED22 2号機 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「私鉄」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道 100形 がん検診啓発「しがのハグ&クミ」ラッピング編成 104F(2024.11.20)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景(2024.11.19)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 4日目 (2024.08.22)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影(2024.05.01)
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
- 秩父鉄道の駅 その7 野上駅(2021.09.02)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
コメント