貨物鉄道博物館の保存車 5 無蓋車、ホッパ車
貨物鉄道博物館の収蔵車両、今回は「蓋の無い貨車」です。
砂利、鉱石、木材など雨に濡れてもかまない積荷を輸送するための貨車を総称して「無蓋車」と言い、広義では大物車、長物車、土運車、コンテナ車も含まれます。
形式ト200 246号
名古屋鉄道の前身である愛知電気鉄道の貨車で当初は1,917年に日本車輛製造で製造された2軸有蓋車ワ100形でした。その一部が1924年頃、改造されト200形になりました。現在の常滑線で運用され、名岐鉄道との合併、名古屋鉄道になってからも運用が続き、ト246号は1959年に引退しました。その後は控車に転用、鳴海工場で運用され、1997年鳴海工場閉鎖後は舞木検査場に転籍、2007年に引退しました。引退後、三岐鉄道でも運用され、静態保存では当初、控車としての姿でしたが、2006年1月に無蓋車に復元されました。
この車両の他、ト15も展示されているはずですが、見落としたのか写真はありません。
いわゆるホッパ車として国鉄で活躍した形式にホキ600形式があります。1930年に浅野造船所で16両が製造され、浅野セメント所有の石灰石輸送用25t積私有2軸ボギー鉱石車ヲキ1形と当初は称しました。この形式を参考にホッパ長を6040mmに短縮し、一端に木造の車掌室を設けたヲサフ1形23t積が4両、浅野造船所で製造されました。私有貨車でしたが、1944年に国有化され、セサフ1形と改称、さらに1957年にホサフ1形となりました。1966年に廃車、福井鉄道に払い下げられ、車掌室を撤去し、ホサ1形となり、砕石輸送、散布用に使用されました。2001年に廃車となり、2003年から静態保存されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 貨物鉄道博物館の保存車 4 有蓋車 | トップページ | 貨物鉄道博物館の保存車 6 大物車シキ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
コメント