貨物鉄道博物館の保存車 6 大物車シキ
今回は特大貨物である変圧器輸送のための大物車、国鉄シキ160形貨車の紹介です。
日本車輛製造にて1955年3月16日に製造された130t積みの大物車です。
富士電機から日本パワーシステムズに所有者が移管され1998年まで活躍しました。変圧器は上の写真の上部フレームがふたつに分離する部分に吊掛ける方法(シュナーベル方式)で搭載され、空車時の全長は23,756mmですが、積載する変圧器のサイズで全長も変化します。現存する吊かけ式大物車としては国内最古の貨車だそうです。
車体は重量に耐えるため高張力鋼が用いられており、荷受け梁はトラス構造で重力を分散して受け止めるようになっています。
走り装置は一段リンク方式の軸箱支持装置を3つ連ねたNC-2ボギー台車で両側に2個ずつ、計12軸から構成されています。
1961年に性能向上のための改造工事が日本車輛製造東京支店で行われ、台車の車輪径も製造時の860mmから800mmになりました。
製造当初は安善駅常備で、富士電機製造川崎工場製の変圧器輸送に活躍していましたが、1962年に千葉工場が開設されると1963年から京葉臨海鉄道の開業を受けて京葉市原駅常備となりました。
1968年10月1日のヨンサントウのダイヤ改正で高速化不適格車とされ、最高速度65km/hの指定車となり、識別のため「ロ」がシキの前に追加され、黄色1号の帯が巻かれました。
1998年の全検切れ以降、工場内で保管されていましたが、2007年に当館に寄贈されました。2010年に貨車の発達を示す重要車輛と認定され重要科学技術史資料第00048号に認定されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 貨物鉄道博物館の保存車 5 無蓋車、ホッパ車 | トップページ | 貨物鉄道博物館の保存車 7 帝国陸軍軽貨車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
コメント