三岐鉄道 保存車両 三岐通運DB25
今回も三岐鉄道三岐線終点、西藤原駅構内に展示されている車両です。
2001年の三岐鉄道開業70周年記念行事の一環で保存されたDB25です。実はこの車両に関しては私が訪れたときには”私の歴史”を記した説明板がありませんでした。
そこでネットで調べた結果、保存車両の情報でいつもお世話になっているこちらのサイトに説明板の写真を見つけ、現役時代、保存の経緯が分かった次第です。
元々小野田セメント株式会社名古屋サービスステーション(SS)に所属し、1954年に開設された同SSに1971年から閉鎖されるまでの18年間、約300万トンのセメント輸送に活躍したそうです。関西本線八田駅の専用側線が活躍の場でした。
三岐通運創立50周年を記念して2001年にこの地で保存されるようになった日立製の25トン液体式ディーゼル機関車だそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 三岐鉄道 保存車両 E102蒸機 | トップページ | 貨物鉄道博物館について »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「ディーゼル機関車」カテゴリの記事
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その8 EF510が牽引する炭酸カルシウム貨物 5580レ(2024.02.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 10 釜口水門のプリムス(2020.09.28)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2(2020.09.11)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
コメント