三重県のJRの駅と近鉄、その他の鉄道の駅が併設されている駅 1 桑名駅
三重県ではJRと近鉄がほぼ並行して走っているため桑名、津、伊勢市、鳥羽などの駅はJRと近鉄の駅が併設されており、改札口も共有のケースが多く見られました。そういった駅を紹介しようと思います。

この駅はJR関西本線、近鉄名古屋線、養老鉄道が乗り入れており、JRは全列車が停車、近鉄が名伊甲特急・しまかぜ以外の全旅客列車が停車する駅で、養老鉄道は当駅が起点になっています。三岐鉄道北勢線の駅は西桑名で、桑名駅から少し離れています。
橋上駅舎を持つ地上駅でJR東海は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の2面3線、近鉄・養老鉄道は島式ホーム2面4線で、ホーム番号はJR側から連番で振られていますが、5番線はありません。これは1959年の改軌まで4番線は伊勢中川方面、6番線は名古屋方面の列車が使用し、名古屋寄りに切り欠き乃5番線があった名残だそうです。その当時は養老線は7番線を利用していたぞうです。
上の写真の左手奥がJR桑名駅で、養老鉄道との間ではかつて貨車の入れ換え作業が行われていた関係で現在も側線が残っています。
近鉄のホームは上り名古屋方面は追い越し、待避が可能ですが、下りは不可能なため、待避は益生駅で行われています。
2017/8/4 近鉄ホームから三岐鉄道北勢線方向
この先に北勢線軌間762mm、JR関西本線軌間1067mm、近鉄名古屋線軌間1435mmの3つの異なる軌間を渡る踏切があります。
さらに桑名駅前からは1927年から1944年まで路面電車桑名電軌が発着していたそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 四日市の2つの駅 JRと近鉄駅の歴史と今 | トップページ | 三重県のJRの駅と近鉄、その他の鉄道の駅が併設されている駅 2 津駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 33 三河線の歴史(2022.12.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 30 西尾線、新安城から吉良吉田へ(2022.12.23)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 2 高崎線 倉賀野駅 part1(2021.04.23)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その1(2020.07.08)
« 四日市の2つの駅 JRと近鉄駅の歴史と今 | トップページ | 三重県のJRの駅と近鉄、その他の鉄道の駅が併設されている駅 2 津駅 »
コメント