« 三重県のJRの駅と近鉄、その他の鉄道の駅が併設されている駅 1 桑名駅 | トップページ | 三重県のJR,近鉄併設駅 1 伊勢市駅 »

2017年11月20日 (月)

三重県のJRの駅と近鉄、その他の鉄道の駅が併設されている駅 2 津駅

三重県の県庁所在地の津駅、JR東海、近鉄、そして伊勢鉄道の駅です。

170805_4JRホーム 伊勢市方向
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、単式ホームの北東側に切り欠きホーム1線があり、伊勢鉄道が使用しています。
1708052017/8/5 駅名標も遠目に見るとに見えるというユニークな駅です。
仮名・漢字表記では日本一短い駅名であり、ひらがな表記で一画でかける駅として世界一短いであり、1994年から1995年にかけてギネス・ワールドレコーズに「z(つ)」として世界一短い駅名で登録しようとしたところ、1文字のzはツとは読めないとの指摘があり、見送られたそうで、2014年以降、「プロジェクトZ」として再燃し、登録申請に向けた準備がすすめられているとか。
75_170805_22017/8/5 津駅を出発する「快速みえ」キハ75系
この列車、ここから伊勢線に入るため、快速列車といえども18切符で乗車していると別料金がかかる列車です。
1891年11月4日、関西鉄道津支線亀山~津間が開通したときに開業しました。1893年12月31日、参宮鉄道が津~相可(現・多気)~宮川間を開通させた際に乗り入れました。1907年10月1日に鉄道国有化法で関西鉄道と参宮鉄道が国有化、1909年10月12日、津支線と参宮鉄道は参宮線に、1959年7月15日、参宮線多気~亀山間が紀勢本線に編入されました。
Ise_dc_120315
1973年9月1日、国鉄伊勢線が開通。1987年3月27日、国鉄伊勢線は第三セクター伊勢線に転換。
170805_2
駅舎 東口 JRの管理する駅です。駅ビルは「chumチャム」と言います。三重県のJR駅では桑名駅に次いで利用客が多い駅になっています。
170805_3
駅前大通り 海岸までは1km程です。
170805_2_2近鉄の駅名標は漢字・ひらがななのでには見えません。
近鉄の津駅は1932年4月3日、参宮急行電鉄津線として津新町~津間が開通したときに開業しました。1938年6月20日には津~江戸橋間が開通。
170805_5跨線橋で東と結ばれた西口は近鉄の管理する駅となっています。
5812_170805
近鉄の線路は北東方向からJRをオーバークロスしてJR駅の西側に進入してきます。
1347_170805
津駅を出発すると両線は津新町まではほとんど寄り添って進みます。電化と非電化、しかも標準軌と狭軌の線路が寄り添って続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 三重県のJRの駅と近鉄、その他の鉄道の駅が併設されている駅 1 桑名駅 | トップページ | 三重県のJR,近鉄併設駅 1 伊勢市駅 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事

三セク鉄道」カテゴリの記事

気動車キハ75形」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 三重県のJRの駅と近鉄、その他の鉄道の駅が併設されている駅 1 桑名駅 | トップページ | 三重県のJR,近鉄併設駅 1 伊勢市駅 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村