貨物鉄道博物館について
三岐鉄道三岐線の丹生川駅に隣接して「貨物鉄道博物館」があります。
2017/8/6 駅名標
ローマ字表記は意図して文字の一部を削ったのではと思われます。
ここは2003年に鉄道貨物輸送開始から130周年になるのを記念して設立されました。日本の鉄道貨物輸送は新橋~横浜間の鉄道開業の翌年の1873年9月15日に開始されたそうです。これまで鉄道貨物輸送は余り脚光を浴びることなく、歴史的に価値のある貨車も人知れず廃車となり消えて行ってしまいましたが、これを惜しみ保存していた方もおられました。しかし個人の力による保存には限界もあることから寄贈された貨車を集め、ボランティアによる運営で立ち上がった博物館だそうです。
線路脇に建つ荷扱いの建物を博物館の本館にしたようです。
壁のイラストは児童画家 横溝英一氏の作品だそうです。
定例の開館日は2017年の場合、毎月第一日曜日(1月のみ8日)で、午前10:00に開館、午後4時に閉館となっています。
館内は貨物関係の資料の展示、貨車の部品展示、Nゲージ貨車の模型の販売、ジオラマや写真のようなプラレールの広場もあります。
三岐鉄道の貨物輸送の歴史、貨物鉄道博物館の歴史を示すHM類も展示されていました。
展示車両に関しては明日以降の記事で紹介してゆきますが、本館横のスペース、さらに
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 三岐鉄道 保存車両 三岐通運DB25 | トップページ | 貨物鉄道博物館の保存車 1 東武39号蒸気機関車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part3(2022.10.27)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
コメント