三岐鉄道 現役の電機たち1 ED45
今となっては私鉄で唯一、セメント輸送を行っている三岐鉄道、訪問したのは2017年8月6日日曜日でしたがしっかり貨物列車も走っていました。
貨物列車牽引や入換えの任についている電気機関車は以下の通りだそうです。
ED45形 ED45 1号機から9号機
ED301形 入換用 2003年移籍 元南海電気鉄道 ED5201形
ED5081形ED5082形 2003年移籍 元東武鉄道ED5080形
まずはED45形の写真を紹介いたします。
ED451号機から3号機、6号機は東洋電機製造と東洋電機のジョイントによる製造で前照灯は101系のようなダブルライト
4,5号機はダム建設工事のために富山地方鉄道に入線、デキ19040形を名乗り、工事の完了した1960年に三岐線に異動しました。
4号機の車体をよく見ると、前面の左右の窓の形態、上辺の様子が1号機などとは異なること、さらに4号機と3号機の側面窓の大きさが異なることも分かります。
7号機は電気関係を東洋電機製造、車体は西武所沢工場が製造した機関車です。
2014/7/16 東武博物館に保存されているED5015号機
8号機は1950年に東京芝浦電気が製造した東武鉄道ED500形5001が前身で、1978年に入線し、ED5001で運用、1993年に改番されて8号機になりました。
8号機は1,3,4号機に較べて前面の窓が大きいのが特徴のようです。
9号機は1963年、東芝で製造された東武ED5060形5069で、1991年ED5070とともに譲渡されましたが、貨物需要の伸び悩みで改造工事は中断、5070は部品取りになり、最後は解体されたのに対し、5069は2000年に中部国際空港の埋め立て用土砂運搬で改造が再開されED459になりました。
ED451号機から3号機の諸元
全長:12,800mm
全幅:2,640mm
全高:3,985mm
運転整備重量:45.1t
電気方式:直流1,500V(架空電車線方式)
軸配置:B-B
台車形式:DTH57
主電動機:MT40B (142kW) ×4基
歯車比:16:73=1:4.56
1時間定格出力:568kW
1時間定格引張力:5,440kg
1時間定格速度:35.0km/h
動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
制御方式:重連総括制御、抵抗制御、2段組み合わせ制御
制御装置:電磁空気単位スイッチ式
ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、発電ブレーキ(現在使用停止)、手ブレーキ
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 三岐鉄道 101系 | トップページ | 三岐鉄道 現役の電機たち 2 ED5081形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
- 秩父鉄道の駅 その7 野上駅(2021.09.02)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
- 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備(2021.08.23)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
- 西武鉄道 2000系 2405F+2505Fの廃車(2023.01.23)
- だいぶ時間が経ってしまいましたが、西武鉄道2000系6連 2027Fが廃車されました。(2022.11.14)
- 西武2000系 2033F 横瀬基地へ 廃車回送(2022.08.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
コメント