2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 非電化の時代
2017年10月の福岡旅行では福岡空港でのスポッティング、福岡市交通局地下鉄空港線~筑肥線、七隈線、西鉄大牟田線、福北ゆたか線のでんちゃ、福岡駅でのクルーズ・トレイン「ななつ星」、直方の石炭記念館、平成筑豊鉄道、博多南線、JR西日本博多総合車両所公開など数々の話題があります。これらをひとつずつ記事にして行こうと思います。
最初は筑肥線です。この線は私鉄の北九州鉄道が博多~伊万里間に敷設した路線を起源とし、1983年までは非電化のローカル線でした。
撮影年月日は不明ですが、博多駅で出発を待つ筑肥線気動車
キハ23、キハ35などから構成されています。
1923年12月5日、北九州鉄道が福吉~浜崎間を開業し、福吉・鹿家・浜崎の各駅を新設したのが始まりでした。1925年には東は姪浜、西は東唐津(現在の駅とは異なり、松浦橋の近くに設置)まで延伸しました。1926年10月15日には博多駅へ、1929年4月1日には東唐津でスイッチバックする方式で山本まで延伸し、唐津線に接続しました。1935年3月1日、伊万里まで延伸しました。
2010/8/25 東唐津
唐津方面、松浦川を越えて唐津へ
筑肥線に乗っていて、虹ノ松原から先、沿線の雰囲気が近代的になるのは1983年にこの区間路線の変更が行われたため
1937年10月1日、北九州鉄道は買収、国有化され、筑肥線(博多~伊万里間:86.1km)となりました。なお、1963年12月1日の博多駅移転で距離数は0.7km短縮されました。
1962年8月1日、博多~佐世保間に筑肥線、松浦線(平戸口)経由の準急列車「九十九島」が新設されました。同列車は1963年6月1日、大村線経由で長崎まで延長され、1966年3月5日には急行列車に昇格しています。また、同年3月25日には筑肥線・松浦線(有田)・佐世保線経由で佐世保まで運行される急行「からつ」が運行開始され、博多~伊万里間は九十九島と併結運転されました。しかし、1967年10月1日には「からつ」が廃止、1968年10月1日、「九十九島」は「平戸」に改称となりました。
1974年12月の時刻表から急行「平戸」の時刻をみてみると
1501D
博多817姪浜833筑前前原849東唐津917/922山本931伊万里1001/1004浦ノ崎1017松浦1031/1032平戸口1052/1052江迎1104肥前吉井1118佐々1133佐世保1158/1204早岐1214/1216川棚1231大村1255諫早1306/1312浦上1334長崎1337
1502D
長崎1443諫早1507/1508大村1520川棚1544早岐1558/1600佐世保1611/1613佐々1643肥前吉井1652江迎1707平戸口1719/1723松浦1744/1745浦ノ崎1759伊万里1813/1821山本1850東唐津1858/1903筑前前原1932姪浜1946博多2000
上り下りとも5時間以上かけて走る急行だったことがわかります。
1979/12/18 博多
こちらは首都圏色になった編成でキハ30、キハ47などで構成されています。
1983年3月22日、博多~姪浜間11.7kmは福岡市地下鉄との乗り入れで廃止になり、虹ノ松原~山本間も廃止され、新たに唐津~虹の松原間が新設され、唐津~姪浜間はDC1500Vで電化されました。
2010/8/25 非電化の時代は筑肥線は通っていなかった唐津駅
起点は伊万里に変更され、伊万里~山本=唐津~姪浜になり、山本~唐津間は唐津線と二重戸籍区間となりました。
1987年の民営化の際にこの二重戸籍は線名表示を姪浜~唐津、山本~伊万里と表示することで解消しました。
このとき急行「平戸」は唐津~長崎間の運転に短縮され、1988年4月1日に廃止となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 103系1500番台 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「気動車キハ45系」カテゴリの記事
- 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 非電化の時代(2017.12.29)
- 通勤電車シリーズ 103系 31 筑肥線 1500番台 part1(2015.09.17)
- 1974/3 能代、函館へ(2012.11.16)
「気動車キハ35系」カテゴリの記事
- 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 非電化の時代(2017.12.29)
- 1976/3 関西へ 4 阪和線3 気動車特急「くろしお」急行「きのくに」他(2012.12.01)
« 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 103系1500番台 »
コメント