« 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 非電化の時代 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 303系 »

2017年12月30日 (土)

2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 103系1500番台

昨日の記事にあるように1983年3月22日、筑肥線は大きな変化を遂げました。

・唐津 - 姪浜間が直流1500Vで電化されました。
・博多~姪浜間が廃止され、筑前簑島・筑前高宮・小笹・鳥飼・西新の各駅も廃止となりました(現在でも廃線跡は地図等で辿れるそうです)。
・姪浜で福岡市交通局の地下鉄(後に空港線と命名)と接続し、相互乗り入れが開始されました。
・唐津 - 虹ノ松原間 (5.1km) が開業し、東唐津(2代)・和多田の各駅が新設されました。
・姪浜 - 浜崎間の貨物営業が廃止されました。

1031500_850419 1985/4/19 姪浜 地下鉄線に入って行く103系1500番台

このときに国鉄側で投入されたのが103系1500番台でした。拙Blogでも「通勤電車シリーズ103系」においてこのタイプについては記事にしていますが、そのpart2として再びこのタイプに触れようと思います。

1983年3月の電化開業に合わせて6両編成(TcMM'MM'Tc)9本、54両が製造されました。既に地下鉄乗り入れ用として常磐緩行線に電機子チョッパ制御の203系が投入されていた時期でしたが、筑肥線の駅間距離や列車密度を考慮して、回生制動による省エネ効果があまり期待できないことから費用的に安価な103系の投入となりました。車両は唐津電車区に配置となりました。

1031500_1511_100825 2010/8/25 筑前前原

1031500_1512_100825 2010/8/25 唐津

元々は同じ編成だったE11とE12ですが、分割されました。クハ103-1511は連結されることが無いので電連がなく、クモハ102-1512は併結時のために電連が装備されています。

筑肥線は筑前前原を境に輸送量が大きく異なるため、1989年4本の6両編成を3両編成2本に分割する改造工事が小倉工場で施工されました。

←西唐津
E01+E02 から E09+E10 クハ103-1501から1510までの5本は6両のまま
E11,E13,E15,E17 クハ103-1511から1517までの奇数車は TcMM'c
E12,E14,E16,E18 クハ103-1512から1518までの偶数車は McM'Tc に分割されました。

小倉工場にて貫通タイプのクハ103-1500に似た運転台が取り付けられ、中間車のモハ102、モハ103をクモハにそれぞれ形式変更し、番号はそのまま踏襲されました。クモハ2形式の通路は併結時に通路となるため、幌枠、貫通幌を装備、福岡地下鉄空港線用ATCは装備しませんでした。従って、併結時クモハは決して先頭には出ず、クハが先頭になるように編成を組みました。

スカートは国鉄時代から装着を開始し、JR化後、全車に装着しました。

1031500_1511_100825_2 2010/8/25 唐津 
前面の強烈な赤に対して側面はドアのみが赤くなっています。顔は105系の顔ですが103と大書して103系であることをアピールしています。

2000年3月11日ダイヤ改正から西唐津~筑前前原間で車内で運賃を収受しない方式のワンマン運転が開始されるのに合わせ、小倉工場で車外スピーカー設置、ドア開閉時に駅ホーム設置のカメラ映像を確認可能な安全確認用液晶モニターの設置などの改造が行われました。

2002年度下期より、全編成の唐津向き先頭車(クハ103奇数、クモハ103)の車端部海側にトイレの設置改造が施行され、設置部の側窓、妻窓は埋め込まれ、車椅子スペースとしたレ向い側の側窓を1/4程度に縮小されました。

1031500_1504_100825 2010/8/25 西唐津

地下鉄区間では2004年までにホームドアが設置され、その開閉は自動列車運転装置(ATO)や電気指令式ブレーキによる定位置停止装置(TASC)との連動でおこなわれますが、103系1500番台はそれらの装置を搭載していないため、乗務員がマニュアルで対応していました。

1031500_e17_171013_3 クモハ102-1517

1031500_e17_171013 2017/10/13 筑前前原 E17編成車内

2010年以降には老朽化に伴い、特に夏季において碍子の絶縁破壊によるトラブル、リレーの不具合によるトラブルが頻発し、福岡市交通局からJR九州に対して早期の更新が要請される事態となりました。1999年には303系が3編成投入されていましたが、2015年3月14日のダイヤ改正で305系6編成出揃ったこともあり、103系1500番台の福岡市営地下鉄空港線乗り入れは終了し、筑前前原~西唐津間の運用となりました。

現時点で唐津車両センターに配置されているのは、E11,E13,E17のMc'MTc編成3本、E12,E14,E18のTcM'Mc編成3本の18両でE11は保留車となっています(情報はこちらから)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 非電化の時代 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 303系 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車103系」カテゴリの記事

コメント

B767-581さん、あけましておめでとうごじゃいます(^^)本年もよろしくお願いいたしマンモス(^^;)103系1500番台、登場当初のカラーが懐かしいです。現在は.........福岡市営地下鉄乗り入れはしていないんすね。

マスダっち1971さま、おはようございます。

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

103系1500番台、残された数編成が筑前前原~西唐津間で最後の仕事をしているという感じですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 103系1500番台:

« 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 非電化の時代 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 303系 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村