2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 1000系
筑肥線で活躍するJR九州の車両に続いて、今回は福岡市交通局の車両です。
1985/4/19 姪浜
登場して間もない頃の第17編成、現在の姿と較べると全面非常口扉の窓が小さいことがわかります。更新の際に大型化されました。
空港線・箱崎線用に交通局が1981年に投入したのが1000系でした。空港線が開通したのは1981年7月26日のことで、天神駅~室見駅間がまず開業し、当時は1号線と呼ばれていました。1000系の仕様に関しては当時の国鉄の意向も取り入れられました。
筑肥線は海岸近くを走行するために1000系の車体は骨組みは普通鋼、外板はステンレスのセミステンレス製とし、車体側面はビートプレス加工され、玄界灘をイメージした白と青のストライプが配されました。
全長20m、4扉構造、窓は固定式で登場当初は一部の窓が開閉式でしたが、リニューアルの際に全固定式になりました。
台車は国鉄201系のDT46系台車と似た構造の車体直結空気バネ台車で、制御方式は落成時は電機子チョッパ方式でした。運転方式はATOが装備され、1984年1月20日から日本の地下鉄としては初のワンマン運転が開始されました。
編成は両先頭車がTc,中間車がすべて電動車の4M2T方式で
←姪浜
1500(奇数)-1000(奇数)-1100(奇数)-1000(偶数)-1100(偶数)-1500(偶数)
Tc M1 M'1 M2 M'2 T'c
編成番号に対して車両番号下2桁は偶数車はx2、奇数車はx2-1となっています。
1982年に鉄道友の会第22回ローレル賞が授与されました。
1981年 01-08編成 近畿車輛
1982年 09-15編成 川崎重工
1984年 16編成 日本車輌製造
1985年 17編成 東急車輌製造
1986年 18編成 日立製作所
1985年8月7日に筑肥線内で大型トレーラーとの衝突事故が起こり、1522が廃車、1986年に2代目が製造されました。
1997年から2004年にかけて機器の更新工事が施工され、電機子チョッパ方式は素子の老朽化が進み、主電動機のフラッシュオーバーも発生し始めたため、IGBT素子によるVVVF方式に変更されました。主回路構成は1C4Mx2群構成とし、2000系との互換性も考慮されました。VVVF化改造後は1000N系と福岡市交通局のサイトでは紹介されています。
仕様
最高運転速度 85 km/h
設計最高速度 90 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 854人
車両定員 146人(先頭車135人)
編成重量 224t(09編成 - 18編成は222.4t)
全長 20,000 mm (先頭車 20,500 mm)
全幅 2,860 mm
全高 最高 4,135 mm
主電動機 直流直巻電動機(登場当初)
かご形三相誘導電動機
主電動機出力 150 kW
駆動方式 中実軸平行カルダン駆動方式
制御方式 電機子チョッパ制御(登場当初)
IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ併用電気演算形電気指令式ブレーキ
保安装置 ATC・ATO(地下鉄線内)、ATS-SK(筑肥線内)
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 305系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 2000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「地下鉄車両」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 19 小牧線で上飯田へ(2022.12.08)
- 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入(2022.02.01)
- 東京メトロ半蔵門線の車両 その3 18000系(2021.12.09)
- 東京メトロ半蔵門線の車両 その2 08系(2021.12.08)
- 東京メトロ半蔵門線の車両 その1 8000系(2021.12.07)
« 2017年10月の福岡旅行 1 筑肥線 305系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 2000系 »
コメント