2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 2000系
福岡市交通局は1993年3月3日の空港線博多駅~福岡空港駅間の開業に備えて、1000系の増備車両という位置づけで2000系を導入し始めました。
車体は骨組みも含めてステンレス製としたオールステンレス構造となりました。配色は1000系と同じ無塗装に青と白のストライプで、1994年以降の製造車両は青・白・青のストライプとなりました。先頭部は1000系に較べて丸みのある形状になり、前照灯、尾灯は角形横一列配置となりました。前頭部も普通鋼製ではなく、ステンレスで造形されています。
台車はボルスタレス空気バネ、SUミンデン式軸箱支持方式の住友金属製SS-131、SS-031A,SS-031Bです。制御方式はGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御となりました。1998年製の第24編成からはIGBT素子のVVVFとなりました。
編成は1000系と同様に両先頭車がTc,中間車がすべて電動車の4M2T方式で
←姪浜
2500(奇数)-2000(奇数)-2100(奇数)-2000(偶数)-2100(偶数)-2500(偶数)
編成番号に対して車両番号下2桁は偶数車はx2、奇数車はx2-1となっています。
1000系同様ATOを備え、空港線・箱崎線でワンマン運転が実施されています。
1992年 19-21編成 近畿車輛
1994年 22編成 川崎重工
1997年 23編成 川崎重工
1998年 24編成 日本車輌製造
全車姪浜車両基地に配置
2015年末から2016年10月にかけて内装などを中心にリニューアル工事が施工されています。
仕様
最高運転速度 85 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 3.5 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 854人
車両定員 146人(先頭車135人)
編成重量 197 t
全長 20,000 mm
(先頭車 20,500 mm)
全幅 2,860 mm
全高 最高 4,135 mm
主電動機 かご形三相誘導電動機
主電動機出力 150 kW
駆動方式 中実軸平行カルダン方式
制御方式 VVVFインバータ制御
(19~23編成:GTOサイリスタ素子、24編成:IGBT素子)
制動装置 回生ブレーキ併用電気演算形電気指令式ブレーキ
保安装置 ATC・ATO(地下鉄線内)
ATS-SK(筑肥線内)
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 1000系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 3000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 53 車両編 6500系 6000系4連の界磁チョッパ制御版として登場(2023.02.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 52 車両編 6000系 その3 2連の活躍(2023.02.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 51 車両編 6000系 その2 4連の活躍(2023.02.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 50 車両編 6000系 その1 30年ぶりの3扉通勤車として登場、今では最後の抵抗制御車(2023.02.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
「地下鉄車両」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 19 小牧線で上飯田へ(2022.12.08)
- 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入(2022.02.01)
- 東京メトロ半蔵門線の車両 その3 18000系(2021.12.09)
- 東京メトロ半蔵門線の車両 その2 08系(2021.12.08)
- 東京メトロ半蔵門線の車両 その1 8000系(2021.12.07)
« 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 1000系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 3000系 »
コメント