2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 3000系
2017年10月の福岡旅行では、空港線に続いて、天神にて下車し、七隈線も訪問しました。
福岡市交通局によるルート番号では2号線が箱崎線(中洲川端~貝塚)で、七隈線(橋本~天神南)は3号線となります。2005年2月3日に現区間が開業しました。軌間は1435mmで、日本で4番目に開業した鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄(リニアメトロ)です。
現在、日本の鉄輪式リニアモーター地下鉄とその開業年は
・大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 1990年
・都営地下鉄大江戸線 1991年
・神戸市営地下鉄海岸線 2001年
・福岡市営地下鉄七隈線 2005年
・大阪市営地下鉄今里筋線 2006年
・横浜市営地下鉄グリーンライン 2008年
・仙台市地下鉄東西線 2015年
これらの地下鉄は一般的な地下鉄とモノレール・バスの中間的人員輸送能力が期待されており、わが国独自のシステムでもあります。一般の地下鉄に較べて建設費が廉価な小断面トンネル、小型車体を採用し、浮上せず鉄車輪で走行する非粘着のリニアモーター駆動のため、再急勾配は60%(一般の鉄道では35%)、最小曲線半径は50m(一般の鉄道では160m)まで許容されています。
福岡市中心部と西南部を結ぶ路線であり、都心部は1975年に廃止された西鉄福岡市内線の地下を走っています。現在、博多駅までの延伸工事が行われていますが、新設工事中の2000年に続き、2014年、2016年に道路陥没事故が発生しています。特に2016年11月8日の事故は全国的にも大きく報道され、記憶に新しい事故でした。
その七隈線に開業時から投入されているのが3000系です。空港線、箱崎線とは建設規格、旅客数に違いがあることから1000系や2000系とは大きく異なった車両となりました。
←橋本
3100-3200-3500-3600
日立製作所笠戸事業所製造の4両編成17本が橋本車両基地に配置されています。
車体はアルミニウム合金製、片側3扉、車長17m弱、幅2.5m弱の小型です。台車は全車電動車の4両編成で中央に中間車(電動車1ユニット)を増結し、6両編成での運用も可能です。ATOを装備し、全自動運転、無人運転が可能です。制御装置は全電気ブレーキ付IGBT素子によるVVVFインバータ制御です。ワンマン運転のため、車掌は乗務せず、後部になるときは使用しない運転席を二人掛け通常座席としています。
座席はロングシートですが、座布団と背もたれが1人分ずつ分割されており、しかも背もたれは高めにセットされ窓位置も高くなっています。
2006年に第46回ローレル賞が授与されています。
仕様
最高運転速度 70 km/h
起動加速度 3.2 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 378人
車両定員 Mc(制御電動車)89人/M(中間電動車)100人
編成重量 105.1 t
全長 先頭車 16,750 mm
中間車 16,500 mm
全幅 2,490 mm
全高 3,145 mm
主電動機 三相リニア誘導電動機
主電動機出力 150 kW 相当
駆動方式 リニア駆動方式
制御方式 VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ(全電気ブレーキ付)併用電気指令式電磁直通空気ブレーキ、応荷重装置付き
保安装置 ATC、ATO、SR
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 2000系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 その歴史 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「地下鉄車両」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 76 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その1(2023.03.22)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 75 車両編 地下鉄線乗り入れ用 100・200系 その2(2023.03.21)
« 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 2000系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 その歴史 »
コメント