2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 平成筑豊鉄道伊田線
筑豊地方にはかつてヤマで産出された石炭を積み出し港や消費地である八幡製鉄所などに輸送するため多くの路線が敷かれましたが、太平洋戦争後のエネルギー転換で石炭から石油・天然ガスの世の中になり、これらの鉄道の多くが廃線となりました。
平成筑豊鉄道伊田線はそういった石炭運搬のために直方~田川伊田間 (16.1km) に敷設された路線ですが、非電化ではあるものの全線複線です。
余談ですが、非電化の複線と言えば筑豊本線-若松線(若松~折尾間)がそうですが、関東でも関東鉄道常総線(取手~水海道間があります。
日本全体でも非電化の複線はそれ程、多くなく、これら以外は
函館本線 五稜郭~七飯 森~鷲ノ巣 山崎~黒岩 北豊津~長万部
室蘭本線 長万部~洞爺 有珠~長和 稀府~東室蘭 沼ノ端~三川 由仁~栗山
城北線 勝川~枇杷島
伊勢線 河原田~中瀬古
この4線のみのようです。
1893年2月11日、筑豊本線を開業した筑豊興業鉄道が石炭運搬のため、直方~金田間を開業したのが始まりで、1897年には九州鉄道に合併されるも、1899年、豊州鉄道(現在の田川線)㋨伊田まで路線を延伸させました。
2017/10/14 直方駅
かつては国鉄、JR九州でしたから、JR九州のホームと隣接した場所にホームはありますが、一見停留所のような無人駅です。
1911年には直方~伊田間全線が複線化され、さらに貨物輸送のため多くの支線を開設しましたが、筑豊の産炭の終焉とともに廃止されてゆきました。国鉄時代、第3次特定地方交通線に選定され、JR九州に継承後の1989年、糸田線、田川線とともに平成筑豊鉄道線に転換されました。
2017/10/14 直方
列車は日中、毎時2本ずつ出ており、一本は糸田線から田川後藤寺、もう一本は田川線を経由して行橋まで行っています。
転換後も金田からの三井鉱山の専用鉄道からのセメント輸送のためJR貨物の貨物列車が直方~金田間に乗り入れていましたが、三井鉱山のセメント事業からの撤退で2004年3月末で貨物輸送は廃止されました。
2010/8/25 田川後藤寺
この鉄道に関しては2010年8月に久大本線~日田彦山線と旅した際に田川後藤寺駅でも撮影していました。
現在、活躍中の車両は400形気動車401~412の12両と基本構造は同じで内外装をレトロ調にした500形501,1両が活躍中です。400形は2007年から、500形は2008年から活躍しており、いずれも新潟トランシス製NDCです。
平成筑豊鉄道は福岡県でよく見る鉄道で、この伊田線・糸田線・田川線のみならず、門司港レトロ観光線のトロッコ列車も北九州市から委託されて運営しています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 直方駅 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 直方車両センターの813系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「気動車」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの北条鉄道(2020.07.13)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
« 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 直方駅 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 直方車両センターの813系 »
コメント