2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 817系
昨日の「灰色」の813系に続いて福北ゆたか線で活躍する817系の話題です。
2005/12/6 スペースワールド V015 現在は熊本に
そもそも817系という系列は筑豊本線(折尾~桂川間)、篠栗線の電化(→福北ゆたか線)に備えて製造された車両でした。
1999年、豊肥本線熊本地区に登場した815系をベースとして、前面デザイン、車内接客設備を変更し、2001年10月6日から、福北ゆたか線や長崎本線・佐世保線で営業運転を開始しました。その後、南九州地区にも投入され、さらに鹿児島本線福岡地区にも投入されています。
ワンマン運転にも対応しており、消費電力は415系の53%だそうです。2001年にグッドデザイン賞を受賞しています。
車体はアルミ合金を摩擦攪拌方式(FSW)により処理したダブルスキン構造です。片側3扉、扉間に1枚の固定式大窓が設置されています。日立製作所のA-trainシステム(AはAdvanced, Amenity, Ability, AluminiumのA)を採用した815系の基本設計を踏襲しています。行先表示器はLED方式となりました。
0,1000,1100番台までは無塗装ヘアライン仕上げでしたが、2000,3000番台は白色を基調としたアルミ塗装となりました。無塗装車に関しては近年汚れが目立ってきたことにより、銀色塗装が施されています。
2000番台では窓下に筋が入り、顔つきがかなり変化しました。また車体が白く塗装されています。
制御方式はPWMコンバータ+IGBF素子のVVVFインバータ制御で交流回生ブレーキと全電気ブレーキが使用可能となっています。
台車は軽量ボルスタレス方式のDT404K、TR404Kで、高速運転する3000番台以外はヨーダンパは装備されていません。
車内は0,1000,1100番台は全席クロスシート、2000,3000番台はオールロングシートとなっています。
出入り口付近には吊皮が円形に配置されているのもこの系列からで、以降に製造された813系300番台などにも踏襲されています。
2017/10/15 香椎 V3002
鹿児島本線では813系との併結運用もあります。
3000番台のみ3両編成 クハ817-モハ817-クハ816 で後の番台は全て2両編成クモハ817-クハ816
これまでの配置の歴史を見てみると2001年に直方と南福岡に0番台が配置され、2003年には1000番台が直方に追加配置され、玉突きで0番台が直方から鹿児島、大分に転属しました。2005年にも1000番台が直方に投入
2007年には1100番台が直方に配置、そして熊本、鹿児島に0番台が転属、2012年には2000番台が直方に投入され、1000番台が鹿児島、熊本に転属しています。南福岡と直方には新車が投入され、熊本、鹿児島は直方からの転属車という、首都圏でも見られるヒエラルヒーが存在するようです。
福北ゆたか線で運用される817系は南福岡と直方の配置車両で、2017年冬の編成表データでは
南福岡 VM3001~3011
直方 VG108~114 VG1101~1104 VG2001~2007となっています。
諸元
最高運転速度 120 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.63 km/h/s (健全状態かつ定員乗車時)
編成定員 258人 - 419人
車両定員 130人 - 152人
自重 27.8t - 35.2t
編成重量 62.2t - 89.8t
全長 20,000 mm
車体長 19,500 mm
全幅 2,994 mm
車体幅 2,950 mm
全高 4,295 mm
車体高 3,680 mm
車体材質 アルミニウム合金製
台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
DT404K・TR404K
3000番台のみヨーダンパ付
主電動機 かご形三相誘導電動機
MT401KA形
主電動機出力 150 kW
駆動方式 TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式
歯車比 6.50(14:91)
編成出力 150kW×4 = 600 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ(純電気式)併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATS-SK、、ATS-DK、EB装置、防護無線
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 直方車両センターの813系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 4 直方市石炭記念館 その1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
「電車817系」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その40 香椎線にも登場したBEC819系(2023.08.29)
- 2023年 北九州旅行 その39 混雑対策のロングシート化で従来の番台に+500の番台が誕生した817系(2023.08.28)
- 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 817系(2018.01.12)
- 速報版 福岡県を旅行中 2日目(2017.10.15)
« 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 直方車両センターの813系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 4 直方市石炭記念館 その1 »
コメント