2017年10月の福岡旅行 4 直方市石炭記念館 その1
直方駅から筑豊本線に沿って南下し、多賀神社の南側にかつてこの地方の炭鉱主達が集まって会議を開いた建物が遺されており、現在は「直方市石炭記念館」となっています。
2017/10/14 筑豊本線の線路越しに見える石炭記念館の建物と野外展示物
たまたま筑豊地方の公園保存蒸気機関車を調べていたところ、記念館にも蒸気機関車等が保存されているので訪問しようということがきっかけだったのですが、筑豊地方の採炭、輸送の歴史に加えて、炭鉱における安全対策から労働環境などあらゆることが的確に纏められている記念館だと感じました。今回から数回に分けてその内容を紹介しようと思います。
2017/10/14
アクセスにはいろいろな方法があり、往路は駅の南側で線路を越える道で西から行きました。
同館のWEBサイトの記述によると筑豊炭田は明治の初めから昭和51年までの約100年間に8億トンの石炭を産出し、日本の産業発展、近代化に貢献してきました。筑豊の炭鉱が閉山により少なくなった昭和46年7月、「炭鉱の歴史」を後世に伝えるため、同記念館は誕生したそうです。
WEBサイトに書かれているこの場所の歴史などが記されています。
まずは外部展示物から、
C11131号機
こちらはちょうど補修作業の最中でした。補修作業を行っておられたのは直方汽車倶楽部の皆さんとのことでした。同倶楽部の公式サイトにも記念館のC11131の修復作業の記事が載っています。
コッペル32号機 貝島炭鉱専用線用に1925年ドイツから輸入した機関車で1976年の閉山まで52年間走り続けました。
さらに炭鉱における落盤事故などを想定して、万が一事故が起きたときのための救護訓練用の施設も展示されています。
以上が外部に展示されていました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 817系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 4 直方市石炭記念館 その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part2 佃島 住吉神社(2022.05.06)
- 大川端・佃島周辺を散策する part1 勝鬨橋(2022.04.29)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
「鉄道以外の博物館・展示施設」カテゴリの記事
- 中央・総武緩行線 E231系500番台 A511編成、中野電車区100周年 HM も撮影(2021.10.11)
- 小名木川に沿って歩く その2 江東区 中川船番所資料館(2021.09.15)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 12 旧中込学校資料館(2021.05.25)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 11 旧中込学校、校舎内部の様子(2021.05.14)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 10 滑津駅で下車、旧中込学校へ(2021.05.13)
« 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 817系 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 4 直方市石炭記念館 その2 »
コメント