2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その2
昨日に続いて香椎駅です。
香椎線は糟屋炭田から産出される石炭を西戸崎港に輸送するため、博多湾鉄道(後の博多湾鉄道汽船)により建設された鉄道路線です。
2005/12/10
キハ40 2037とキハ47の併結列車
キハ40の2000番台は、北海道用100番台、東北用500番台に対して関東地方以西の暖地向け仕様として1979年に製造開始された番台区分です。
2005/12/6
キハ47 18ほかのキハ47同志の併結列車
キハ47の1000番台は暖地向け、金属バネ台車装備のキハ47の0番台に対して、1978年から増備されたトイレ無しバージョンで1001~1134の134両が製造されました。
キハ47の8000, 9000番台は1999年から機関をコマツ製SA6D125H-1Aに、、2004年からは排気ガス対策を強化したSA6D125HE-1に換装したタイプです。
さらに前面をブルー一色で塗り、側面にAQUA LINERを大書した特別塗装車もいます。
Aqua LinerというとJR西日本の山陰本線米子~浜田、益田間で運行される快速列車の愛称にもありますが、こちらは1988年から1992年にかけて夏季限定でキハ58気動車を改造した「アクアエクスプレス」(博多~西戸崎)として運転されていた列車を引き継いで2008年4月から香椎線に導入された特別塗色のようです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 千早駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part1(2022.07.22)
- 大川端・佃島周辺を散策する part9 晴海埠頭から東京国際見本市会場跡へ(2022.07.15)
- 大川端・佃島周辺を散策する part2 佃島 住吉神社(2022.05.06)
- 大川端・佃島周辺を散策する part1 勝鬨橋(2022.04.29)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
「駅」カテゴリの記事
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part4 E257系2000番台(2022.06.30)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part3 E491系(マヤ50 5001)連結(2022.06.29)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part1 E257系5000番台とE657系 修学旅行列車(2022.06.23)
- 西武鉄道 多摩湖線を走る9000系 9104Fの前照灯もLEDに(2022.05.20)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
「気動車キハ40系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 非電化区間編(2020.07.06)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その1 郡家駅(2020.05.27)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その4 鳥取駅(2020.05.26)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その1 津山駅周辺(2020.05.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 9 岡山から津山へ 津山線の車両(2020.04.29)
« 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 千早駅 »
コメント