2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 遠賀川駅
遠賀川駅は福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目と、遠賀が3回も出てくる所在地名を持っています。
2017/10/14
現在は単なる中間駅ですが、速報版でも書きましたが、1961年までは芦屋線が、1985年3月までは室木線が分岐していました。
駅は九州鉄道により、博多から赤間までの開通に続いて当駅まで1890年11月15日に開通した際に開業しました。1907年7月1日には九州鉄道が国有化され、帝国鉄道庁所管となりました。
1908年7月1日、遠賀川河川改修で現地点に駅は移転し、室木線遠賀川~室木間が開通しました。
室木線は沿線の中小炭鉱から産出される石炭を輸送するために敷設された鉄道で11.2kmで新延・八尋・室木の各駅が設けられました。1960年代以降は当初の使命を失い、通勤通学鉄道となり、1974年1月20日、SLの運転終了、1981年9月18日、第一次特定地方交通線として廃止が承認され、1985年4月1日に廃止、西日本鉄道のバス路線に転換されました。
2010/8/29
駅から南東方向に金剛山(標高562m)を中心とする連山が、見えます。その左手が直方市、さらに南西の方向が室木です。
1972年から1974年にかけての山陽新幹線の建設時、室木駅構内の空地が資材置き場として使用されたり、室木駅から室木トンネルまで、資材運搬のための専用線が敷設されたり、八幡製鉄所で製造されたロングレールの輸送に貢献したそうです。
2017/10/14 芦屋町高浜町児童公園にある、鉄道記念碑
芦屋線は太平洋戦争後の1947年3月2日、旧日本陸軍芦屋飛行場が進駐軍に接収され、アメリカ空軍芦屋基地となり、そこへの建築資材、燃料、ジープ、トラックなどの輸送のために建設された路線です。
実はこの芦屋線は遠賀川~西芦屋間を結び1915年に開業し、小さな蒸気機関車が客車1両、貨車1両を牽引して走っていた芦屋鉄道(軌間762mm,6.06km)、1932年に廃止の路線を再利用して開業したそうです。
米軍専用鉄道として開業し。1950年、大蔵省の所有路線となり、国鉄に委託する方式で運営されましたが、九州地方版時刻表には路線の存在が書かれていても全国版には載せられない謎の路線で結局1961年に米軍芦屋基地が返還されると同時に廃止されてしまいました。
2017/10/14
かつて芦屋鉄道や国鉄芦屋線が結んでいた遠賀川駅~芦屋町中心部は現在こういったコミュニティバス、あるいは
折尾駅からの北九州市営バスで結ばれています。
2010/8/29 このときはレール運搬用のコキやスイッチャーの姿がありました。
第三の特徴は八幡製鉄所で製造されたレールを黒崎駅で貨車に積み込み、遠賀川駅にあったレールセンターで溶接し、長尺化して保線基地に積み出す作業が行われていたことです。
2017/10/14
昨年10月に再訪した際には建物は残っていましたが、すでに廃止されていました。
2010/8/29
883系AO-18編成
この駅は中線がある関係で、編成写真を写しやすく、以前からしばしば立ち寄っていました。
何と言ってもショッキングだったのは2017年8月30日午前8時ごろ、駅構内の鯛焼き店付近から出火し、駅舎が全焼する火事に見舞われたことでした。
それまでの駅舎は閉じられ、
博多よりに臨時改札口が設けられていました。昨年12月9日に仮駅舎が供用開始されたそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 赤間駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「駅」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その43 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
- 速報版 関西の旅 2日目 新大阪駅の285系、千里丘での貨物撮影、289系ラッビング編成、大阪駅うめきた口、安治川口、おおさか東線他(2023.08.31)
- 2023年 北九州旅行 その12 現在の関門のヌシ EH500 門司機関区第Ⅱ期新製配置組 part6 72号機 (2023.07.03)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「電車883系」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その31 登場以来、「ソニック」で活躍を続ける883系(2023.08.15)
- JR九州初の振り子式電車883系 その2 リニューアル、全編成が7両に(2023.05.24)
- JR九州初の振り子式電車883系 その1 2005年のリニューアル前まで(2023.05.23)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 遠賀川駅(2018.01.19)
« 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 赤間駅 »
コメント