西武2000N系 4扉車を主流にした車両 9次車 2連 その1
西武2000N系9次車の話題、最後は2連です。
2連は2451Fから2465Fまで全て、東急車輛で製造されました。9次車としての製造開始時期は6連と同じです。
2455F 1990/9/28
2457F 1990/10/12
2459F 1990/11/30
2461F 〃
2463F 〃
2465F 〃
<2455F>
新宿線では2連は8連、6連と組んで10連、8連になりますが、その連結タイプは新宿方、本川越・拝島方双方になります。
2456の運転席
2連は単独M車のため、制御段は直列制御のみです。
<2457F>
<2459F>
池袋線では2連は奇数向き先頭がデフォルトのようです。30000系も同様です。
残りの編成は明日の記事で。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 9次車 6連 | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 9次車 2連 その2 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道 40000系 8連 48153Fを撮影(2025.04.15)
- 西武鉄道 40000系 8連 48152Fを撮影(2025.04.14)
- 西武鉄道 今も池袋線で運用に就く3代目 L-train 20104F(2025.04.10)
- 西武鉄道 川越鉄道130周年、2000N系 編成に掲げられた沿線各市のHM その3 8連版 part2(2025.04.09)
- 西武鉄道 川越鉄道130周年、2000N系 編成に掲げられた沿線各市のHM その2 8連版 part1(2025.04.08)
コメント
« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 9次車 6連 | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 9次車 2連 その2 »
こんばんは。
新2000系の2連は池袋線が多いみたいですが、前パンも含めて見た目のまとまりが良くて好きな編成です。
もうこの時期だと全部東急車だったりするのですね。もし地方に譲渡されることがあるとしたら、全M化されて行くのではないかと思っています。
投稿: MiO | 2018年2月 8日 (木) 19時54分
MiOさま、おはようございます。
2000N系もラストナンバーの2097Fが廃車になり、同胞9000系にも廃車が出始めていますので、西武線での活躍もそんなに長くないと感じる今日この頃ですね。
地方私鉄では現在、101系や101N系が譲渡されて活躍中ですが、それらが置き換えとなる際に2000系や2000N系の2連は重宝されるのでしょうね。
仰るように全電動車化されての譲渡も考えられますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年2月 9日 (金) 06時05分
B767さん、おはようごじゃいます(^^)2000N系の2連、新宿線でも走っているんすね。池袋線のイメージしかなかったっす(^^;)
投稿: マスダっち1971 | 2018年2月11日 (日) 09時03分
マスダっち1971さま、おはようございます。
わたしも以前、準急豊島園さまから伺いましたが、最初は全車池袋線配置だったようですね。それが今は若いナンバーの編成が新宿線で朝夕のラッシュ時を中心に活躍していますね。
休日などは玉川上水や上石神井の新宿よりの端で昼寝をしているのをよく見かけます。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年2月12日 (月) 06時08分