2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その1
西武線の話題から2017年10月に福岡旅行の話題に戻ります。
今回のテーマはこの旅の主目的であった10月15日日曜日の新幹線博多総合車両所の公開「新幹線ふれあいデー」の様子です。今回は国鉄民営化、JR西日本になってから30年の記念すべき年でもありました。
新幹線車両基地としては2016年秋に仙台の車両基地を訪問していますので2カ所目ですが、仙台ほどの広さはありませんが、在来線の基地よりは遙かに広く感じます。
目玉は展示車両だけでも
・ドクターイエロ編成の展示
・WIN350、0系の展示
・グランドひかり食堂車の展示
・EVA特別塗装500系編成の走行 などがありました。
博多総合車両所の開業は1974年で、山陽新幹線としては唯一の総合車両基地になります。当初は山陽新幹線のみならず、計画段階だった九州新幹線の車両基地になることも想定されていましたが、分割民営化で九州新幹線の運営主体はJR九州になったため、九州新幹線は川内新幹線車両センター、鹿児島総合車両所、熊本総合車両所などが基地となりました。
業務は全般検査、台車検査、交番検査、仕業検査およびATC特性検査などの車両検修を行っており、総務科、車両科、技術科、試験科、設備科、構内運転科、電車センター、台車センター、運用センターなどの組織から構成されており、現場作業を行っています。
台車検査といえばまだ記憶に新しい、昨年12月11日、博多発13時33分発東京行き「のぞみ34号」K5編成(2007年川崎重工業製造)の台車亀裂インシデントの検査を担当しているのこの車両基地ですね(関連記事)。
設備としては着発線21線、組替、電留、通路線9線、検修庫線7線、台車振替2線、車輪研削線2線が備えられています。博多本所以外に、岡山支所、広島支所があります。
JR西日本所属の山陽新幹線用車両全車が博多本所所属で、東海道新幹線直通用16両編成、九州新幹線直通用8両編成、山陽新幹線限定運用の8両編成の3種類の編成が配置され、東海道、山陽、九州新幹線で使用されている車両のうち800系以外が配置されています。
2017年4月1日時点では
営業用
500系 8編成 7000番台 8両編成 V2-V9 64両
16両時代のW1編成の1号車は京都鉄道博物館に展示、16号車は引き続き保管されています。
700系 7000番台 8両編成 16本 E1-E16
3000番台 16両編成 15本 B1-B15
JR東海より購入したC11~C18編成は2017年2月に全車廃車
2017/10/15 N700lA系 F11編成 既にF11編成まで登場しているようです。
N700系 N700A 4000番台 16両編成 F1~F9
N700A 5000番台 16両編成 K1~K16 N700系3000番台からの改造
7000番台 8両編成 S1~S19
事業用
923形 新幹線電機総合試験車(ドクターイエロ-) 3000番台 7両編成 1本 T5編成
931形 軌道敷にバラストを散布するためのホッパ車 10両
このような「車両」も見えましたが、登録が無いところを見ると機械扱いなのでしょうか。
かつて在籍した0系、100系、300系からN700A系まで歴代新幹線そろい踏み写真も展示されていました。
ときに強い雨が降る生憎の天気ではありましたが、本部棟の屋上が開放されており、ここから着発線の横の高架線を走り抜ける九州新幹線をみることも出来ました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 9次車 2連 その2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その56 山陽新幹線 小倉駅で見られる車両の変化(2023.10.05)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 9次車 2連 その2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その2 »
コメント