2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その1 赤電の時代
2017年10月の福岡旅行では鋼鉄製の415系を1回、香椎駅付近で見かけましたが、以前に較べ、鹿児島本線での運用は激減したと感じました。
拙Blogでは2012年12月17日の記事で421系・423系時代の鹿児島本線ローカル列車に着いて触れており、2016年7月25日の記事から、7回に渡って九州地区で活躍する415系1500番台ステンレス車について触れました。
今回は2017年10月の福岡旅行も含め、これまでに九州訪問で撮影した415系鋼製車について触れようと思います。
九州地区における415系鋼製車投入は
1971年製造開始された電動車0番台、クハ300番台グループ(M/M'ユニット19組、クハ411形39両)のうち、4両編成9本と事故廃車(クハ421-43)代用クハ411形(-335)が南福岡電車区に配置されました。
右側の太字は1979年版JRR編成表における南福岡電車区の編成番号です。
このクハ411-335は423系編成(モハ423/422-2-クハ421-44)と編成が組まれていましたが、2001年に423系が全廃された際に一緒に廃車され、415系初の廃車となりました。
B5編成は2000年に(当時はFM5編成)ミレニアム記念として旧塗装復元、ローズピンクに塗装された編成ですが、2012年3月15日に運用を離脱、廃車になりました。写真は後日、登場の予定です。
1977/3/17 博多
投入後、6年ほどして冷房改造されたB2編成
シートピッチ拡大車として1978年から製造された100・200番台(M/M'28組、クハ411形52両、サハ411形4両)のうち、4両編成14本が南福岡電車区、4両編成5本が大分電車区に新製配置されました。
1979年の編成表と1993年の編成表データから右側の編成番号を振ってみました。
常磐線では1985年のつくば万博に合わせて塗装がクリーム色10号に青20号の帯に塗装変更が開始されたのが1983年8月でしたが、九州の中電の塗色は1986年3月に転入した500番台に合わせてクリーム10号に青23号の帯とし、1986年7月に塗色変更第一号編成が登場しました。
ということで新塗色の編成は明日以降の記事で。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 「伊豆クレイル」編成(IR01)になった651系1000番台 OM301編成 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その2 常磐線からの転属・譲渡編成 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その11 415系1500番台の増備(2022.01.19)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その10 415系1500番台の登場(2022.01.18)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その9 415系700番台の登場(2022.01.17)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その7 415系100番台の登場(2022.01.13)
« 「伊豆クレイル」編成(IR01)になった651系1000番台 OM301編成 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その2 常磐線からの転属・譲渡編成 »
コメント