日本橋川に沿って歩く その3 あいあい橋~新川橋
日本橋川に沿って歩くシリーズ、3回目は新三崎橋の下流からです。
この辺りから首都高速5号線が川面の上に覆いかぶさってきます。
首都高速5号池袋線は1967年3月30日に竹橋JCT~西神田出入口間が開通し、1969年6月22日に護国寺出入口まで開通しています。
一方、西側の川岸は桜並木となっているので今頃は桜が満開を迎え綺麗に咲き誇るのではないでしょうか。
次に架かる橋はあいあいはしで2001年竣工、単純鋼床版箱桁橋 です。R飯田町貨物駅跡地の再開発プロジェクト「飯田町アイガーデン エア」の施工とともに水道橋地区とを結ぶ歩行者専用の橋として架けられたそうです。名前の由来は飯田町のiと飯田橋のiに和気アイアイで、地元の投票で決まったそうです。
次の橋は新川橋です。1927年竣工、3径間ゲルバー鋼鈑桁橋です。江戸時代に平川が埋め立てられた飯田川の最北端で、1903年の再掘削で新しい川がつくられ、それに架かる橋として新川橋と命名されたそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武多摩湖線1249Fが黄色・ベージュツートン塗装に | トップページ | 日本橋川に沿って歩く その4 堀留橋から俎橋 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
コメント
« 西武多摩湖線1249Fが黄色・ベージュツートン塗装に | トップページ | 日本橋川に沿って歩く その4 堀留橋から俎橋 »
おはようございます。お久しぶりです。
学生時代に飯田橋でしたので うろちょろしておりました。
飯田橋で 今でもあるのは きしめんの尾張屋くらいですね。
ホテルグランドパレスで新入生歓迎会がありました。
日本医科大学第二病院もなくってしまいました。
飯田橋から日本医科大学第二病院の裏側へ入る道路
目白通りから数軒目に食堂がありました。
この食堂、元々は自動車のタイヤ屋でした。
神田川が大曲から飯田橋付近が 床上浸水になり、
鰻屋も浸水してしまい、鰻が逃げてしまった…!なんてありました!
タモリ倶楽部か、ブラタモリで 日本橋川から江戸川橋まで 船で上がって行ったのがあったり、
甲武鉄道のときに建設された煉瓦の壁を タモリさんが訪ねていました。
投稿: 準急豊島園 | 2018年3月28日 (水) 05時42分
準急豊島園さま、お久しぶりです。
そうでしたか、飯田橋付近は地元でしたか。
かつては飯田町貨物駅があり、紙列車が発着しと製本の盛んな地域というイメージでしたがどんどん変化しつつあるようですね。
また洪水のことも記憶にありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年3月29日 (木) 05時08分