多摩湖線を走る1249F イエロー・ベージュを記録する
2018年4月1日、東京の桜は4月上旬としては異例の高温と好天続きで唯でさえ短い花の生涯がさらに短くなり1週間程度で咲き始めから葉桜となってしまいました。
そんな中、3月24日、多摩湖線に登場した1249F、多摩湖線での走行は4月6日までの予定とのことでイエロー・ベージュ塗装をきちんと記録すべく、多摩湖線沿線、いつものように家から歩いて行ける、一橋学園~青梅街道間で狙いました。
昨年12月の赤電塗装の1247F、伊豆箱根塗装の1249F、同塗装の1261F と101N系色物塗装を撮影して来ましたが、恐らく偶然かと思いますが、日曜日のこれらの編成が入る運用は殆ど国分寺~萩山間の折り返しで西武遊園地に行く運用には入っていないことです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 日本橋川に沿って歩く その10 鎧橋から隅田川まで | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part1 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part2 3000系 色物編成(2023.12.05)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part2 3000系 レギュラー塗装(2023.12.04)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part1 西武鉄道からの旧形国電の受け入れと1000系(2023.11.30)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その1 歴史と駅・施設(2023.11.29)
コメント
« 日本橋川に沿って歩く その10 鎧橋から隅田川まで | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part1 »
B767−281様こんばんは。ニアミスですね(笑い)私は、31日(土)に萩山で撮影しました。この日はし西武遊園地方面の運用に、黄色のオールエム269F、伊豆箱根塗色の1261Fそして復刻ベージュの1249F全てが入っておりました。久しぶりにネガフィルムに挑戦したのでまだ結果は上がってきませんが、楽しめた1日でした。そうすると今度は赤電と復刻が交代(是政線と)でしょうか。それなら今度は新小金井近辺に出没しなければなりませんね。
投稿: 細井忠邦 | 2018年4月 5日 (木) 22時29分
こんばんは。
黄色ツートンもイイですね。
一応運用も多摩川線との交代も順番通り、に行っているそうですので、多摩湖線で見られるのはあとわずかで、次は赤電塗装も黄色ツートンも多摩川線になりますね。交代の順番が来るまでは多摩川線ということですので、1年は戻ってこないことになりますでしょうか。
投稿: MiO | 2018年4月 5日 (木) 23時32分
細井忠邦さま、おはようございます。
そうでしたか、3月31日に萩山で、しかも263F、伊豆箱根、1249Fの3編成共演とは素晴らしいですね。
私も、今週は水曜夜から東京に戻り、4月5日は東京で用事があったのですが、伊豆箱根と1249Fの共演は目撃しました。
多摩川線に行ってからの共演を楽しみですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年4月 6日 (金) 05時57分
MiOさま、おはようございます。
現在の101N系10編成体制になってから、若番の編成が多摩川線に比較的入っていることが多いのかなと思っていましたが、色物が登場して、多摩湖線にも若番が走っていますが、例えば1261Fが多摩川線に入っているのを今まで見たことは無いのですが、順番で廻っているのでしょうか。
263Fは別の仕事がある関係で多摩川線に入ることはありませんが、その辺どうなっているのかも興味がありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年4月 6日 (金) 06時02分