2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part3
« 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part4 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 70 しなの鉄道の115系 湘南色(2021.01.12)
「電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事
- 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part6 新快速からの撤退 下関へ(2019.01.29)
- 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part4(2018.04.09)
- 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part3(2018.04.08)
- 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part2(2018.04.07)
- 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part1(2018.04.06)
コメント
« 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part4 »
B767-281様お早うございます。少し肌寒いくらいですね。さてお写真拝見させていただき、やはり幌枠の銀色は大切ですね。昔最晩年の153系を撮りに行っていた頃感じていましたが、吹田工場受け持ちの車は幌枠が未塗装のままが多くあまりあちらへ行けない身としては羨ましく思っていました。ベンチレーターがなくなったのは仕方がないとしても、やはり面構えはいいですね。前のコメント101系黄色オールMは263でした。失礼致しました。
投稿: 細井忠邦 | 2018年4月 8日 (日) 08時16分
細井忠邦さま、おはようございます。
直流では153系に始まり、交直流では401系、421系から始まったあの貫通顔、一体何系列、形式製造されたのかすぐには出てきませんが、国鉄電車を代表する顔になりましたね。
今日のJR各社も各社なりに顔が揃ってきた感がありますが、国鉄時代のようなインパクトはありませんね。
やはり、国鉄設計事務所のデザイン、塗色のセンスは凄かったと思いますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年4月 9日 (月) 05時50分