2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part4
九州で活躍する415系鋼製車、今回で126編成まで登場します。
JR九州からは近い将来予想される415系の引退に対して、今後関門区間に投入される車両に関する公式発表はまだ無いと思いますが、
811系から始まったJR九州の近郊形車両はBEC819系以外は全て交流60Hz方式で直流電源には対応していません。従って門司駅東方のデッドセクション(旅客線)までの直流区間に乗り入れるためには交直両用車両の開発が必要ですが、全く独自に開発するとなると経費がかかります。
現在の列車頻度を維持しつつ、新規にこの区間用の車両を投入するとすれば、何両編成で何編成必要なのか、例えばBEC819系は非電化区間に乗り入れられるので、直流区間を非電化区間と見なして門司以東はパンタ下げで蓄電池で走らすか、あるいは既存の系列、例えば811系などを交直両用に改造するか、あるいはJR西日本の521系を購入するか・・・
いろいろな意見があるようですが、果たしてどうなるのでしょうか。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part3 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その1 概要 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その11 415系1500番台の増備(2022.01.19)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その10 415系1500番台の登場(2022.01.18)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その9 415系700番台の登場(2022.01.17)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その7 415系100番台の登場(2022.01.13)
« 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part3 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その1 概要 »
コメント