« 多摩湖線を走る1249F イエロー・ベージュを記録する | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part2 »

2018年4月 6日 (金)

2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part1

2月26日以来、だいぶ間が開きましたが九州の415系鋼製車の続きです。
すでに415系0番台、300番台は一部が安全技能伝車として残された以外は廃車になっており、現在活躍中なのは1978年以降に製造された100・200番台です。

MM'ユニット 28組 56両
クハ411形 52両
サハ411形 4両  からなる112両のグループです。

417系からの、あるいは113系2000番台の設計思想を取り入れ、シートピッチ、座席幅を930mmから1040mmに、間隔を1420mmから1490mmに拡大し、客室扉間隔と窓配置が変更になった番台区分で九州には4両編成14本が南福岡電車区に、4両編成5本が大分電車区に配置されました。クハの奇数向きが100番台、偶数向きが200番台となり、偶数向きにはCPと160kVA MGを搭載しました。

Table2
415_fj103_041017 2004/10/17 幡生 Fj103編成

415_fj105_041017_2 2004/10/17 門司 Fj105編成

415_fo105_171014 2017/10/14 香椎 Fo105編成
2017年の九州旅行で唯一撮影した415系鋼製車

415_fj106_100830 2010/8/30 博多 Fj106編成

415_fo107_051209 2005/12/9 西小倉 Fo107編成

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 多摩湖線を走る1249F イエロー・ベージュを記録する | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 多摩湖線を走る1249F イエロー・ベージュを記録する | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part2 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村