2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その1 概要
2017年10月の新幹線博多総合車両所の公開に合わせた九州福岡旅行、これまで
1 筑肥線 歴史、103系1500番台、303系、305系
2 福岡市交通局 1000系 2000系 3000系
3 筑豊本線 歴史 若松駅 折尾駅 BEC819系 直方駅 平成筑豊電鉄 直方の813系 817系
4 直方市石炭記念館
5 鹿児島本線 黒崎駅 遠賀川駅 赤間駅 香椎駅 千早駅 ななつ星in九州
6 博多南線
7 新幹線博多総合車両所公開
8 九州の鋼鉄製415系
と触れて来ました。
2017/10/14 赤間 811系 P10+P106併結編成
現在も継続中かどうか知りませんが、昨年10月時点でのダイヤでは811系4連の併結編成が赤間駅に深夜、滞留しており、毎朝その姿を赤間駅で観察することが出来ました。そこで、811系に関してもこの機会に触れようと思います。
811系は北九州、福岡大都市圏における快速列車の増発と421系置き換えを目的として1989年から1993年にかけて4両編成28本が製造されました。1989年7月に開催されたアジア太平洋博覧会「よかトピア」の開催に合わせデビューしました。
車体は軽量ステンレス構造で側面は3か所の両開き扉と扉間に3枚の一段下降窓が配置され、前頭部は普通鋼とFRP製で白色塗装され、貫通扉も設置されていますが、幌や幌枠はなく、編成併結時に通路にはなりません。
主回路制御方式は架線からの交流20kVを主変圧器で降圧し、サイリスタで構成されたブリッジ回路で整流、制御された直流電源で直流電動機(MT61QA)を駆動するサイリスタ位相制御方式です。MM'ユニットでM車に主制御器と発電ブレーキ併用抵抗器、M’c車に主変圧器(TM401K)、サイリスタ・補助電源装置・集電装置が搭載されています。
ブレーキはカム軸制御による発電ブレーキ方式と100km/h以上からのブレーキに対応する増圧ブレーキが装備されています。
空気圧縮機CP (MH1084-C2000MQ) はレシプロ式を搭載しています。補機用の電源として静止形インバータ (SC400K) を搭載するほか、主変圧器の2次側にある3次巻線も使用しています。
集電装置 (PS101QB) は、菱形パンタグラフで、上り方(門司港方)先頭車のクモハ810形の連結面寄りに設置しています。
台車はヨーダンパ付、軸箱支持装置が円錐積層ゴム式の空気ばね式の軽量ボルスタレス台車のDT50QA(電動車)/TR235QA(制御車・付随車)が採用されています。
形式は
←八代、佐伯、早岐、長崎 門司港、佐世保→
クハ811 - サハ811 - モハ811 -クモハ810
PM-106編成に組み込まれているトイレ付サハ811-202
番台区分は0番台(基本番台)と1992年7月15日のダイヤ改正前に製造された車内の座席を一部変更したマイナーチェンジ車の100番台、PM105、PM106編成に組み込まれた団体臨時列車用のトイレ付サハ811-200番台、そして新造から30年弱が経過し、リニューアル工事が施された車両は元番号に1500を足した1500番台となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part4 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「電車811系」カテゴリの記事
- 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part3(2018.04.25)
- 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part2(2018.04.23)
- 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part1(2018.04.21)
- 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part4(2018.04.14)
- 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part3(2018.04.13)
« 2017年10月の福岡旅行 8 九州の鋼鉄製415系 その6 塗色の変った100,200番台part4 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part1 »
コメント