« 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その1 概要 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part2 »

2018年4月11日 (水)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part1

JR九州の811系、昨日の記事で記述していない主要諸元から行きますと

最高運転速度     120 km/h
設計最高速度     120 km/h
起動加速度     2.2 km/h/s
編成定員     0番台:510人(座席204人)
1500番台:597人
車両定員     クモハ810形:120人(座席48人)
クハ811形:118人(座席44人)
中間車:136人(座席56人)
全長     20,000 mm
全幅     2,950 mm
全高     3,670 mm

主電動機はリニューアルされた1500番台ではかご形三相誘導電動機
MT405K形(150kW)
駆動方式     中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比     5.6(0・100番台)6.53(1500番台)
編成出力     150kW×8 = 1,200kW
1500番台の制御方式・制動方式
SiCハイブリットモジュール素子VVVFインバータ制御(1500番台)
(回生ブレーキ併用)(1500番台)
保安装置     ATS-SK、ATS-Dk、EB装置、防護無線

811系の編成番号は妻面の運行窓に”P-”で表示されていますが、公式には南福岡のMを加えてPM-番号で識別されています。

それではPm-1編成から参ります。

811_p1_020315 2002/3/15 博多 Pm-1 編成
811系の写真を撮り始めたのはこのときの九州旅行が最初でした。実はこの年の2月22日にPm-2編成が廃車となる追突事故が起こっており、私の写真コレクションにはPm-2編成はありません。

811_p1_051208 2005/12/8 香椎

811_p1_100830 2010/8/30 香椎 

811_p1_110126 2011/1/26 多々良第一踏切

811_p1_121222 2012/12/22 西小倉

Pm-2編成が廃車となった事故について

2002年2月22日21時30分頃、海老津~教育大前間で門司港発荒尾行き7両編成の普通列車2367Mが猪と衝突して停止していたところに後続の門司港発荒尾行き5両編成の快速列車4379Mが追突したもので、後続列車の運転士が中継信号を自列車に対する信号と誤認して加速し、先行列車がカーブの先に停まっていたため、気づいた時にはブレーキが間に合わず追突した事故でした。
811系Pm-2+813系R101に813系R8+813系R231が追突
813系全車と811系の電動車がそれぞれの車端部を圧縮する形で大破し。2002年3月29日に廃車となり、損傷が少なかったクハ810-2は2002年10月11日、サハ811-2は2003年3月12日に廃車となりました。クハ810-2の運転台は九州鉄道記念館の運転シュミレーターに転用されました(情報はこちらから)。この事故で乗員3名と乗客131名が重軽傷を負いました。
在りし日のPm-2編成の写真はこちらのサイトで見ることができます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その1 概要 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車811系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part1:

« 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その1 概要 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part2 »

カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村