赤電とイエローベージュの競演@西武多摩川線
4月21日土曜日は関東地方も季節外れの高温となり、ちょっと日向に出ているだけで熱中症に気を付けなくてはならない暑さでした。そんな中、4月18日水曜日から多摩川線で運行を開始した1249Fイエローベージュと1247F赤電の競演を撮影しに西武多摩川線まで足を伸ばしました。
武蔵境駅で待っていたのは1245Fでした。一駅乗車して、新小金井駅で交換したのが1249Fイエローベージュでした。
続いてやって来たのが1247F赤電でした。
ということで、この時間帯は1249F~1247F~1245Fの3本がこの順番に運用されていることがわかりました。
新小金井駅での赤・黄のツーショットは次のラウンドで西側から撮影すること年、駅から出場して昨年9月から撮影している定点に向かいました。
すぐに武蔵境からのイエローベージュが並びツーショットとなりました。
さらに白糸台でも撮影しました。
この後は、前回同様京王線、武蔵野台まで歩きました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part3 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
コメント
« 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part2 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part3 »
こんばんは。
赤電塗装の微妙さはあるものの、夢のような並びですね。
こんな時が来るとは思いませんでした。と言ってもこれも新101系がラストに近い、という意味も若干含まれていると思うと悲しい気持ちにもなりますが・・・。
個人的にはイエローツートンの場合、顔は濃い色の方が締まって好きです。幕が黒いというのも有りますが。
投稿: MiO | 2018年4月24日 (火) 23時35分
MiOさま、おはよぷございます。
今まさに昔の西武を知るものにとって多摩川線が暑いという感じですね。
仰るようにレモンイエローの101N系、1979年夏に2連が登場したときはあの前面のベージュが薄くてインパクトがありませんでしたが、増備されるにしたがってあそこの色だけが変化して行き、だんだん濃くなってゆきましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年4月25日 (水) 05時37分
B767さん、おはようございます(^^)赤電塗装とイエローツートン塗装の101N系、多摩川線で運用しているんすね!!特にイエローツートン塗装の101N系を見ていると、1979年に初登場した101N系の2連を思い出しますね(^^;)
投稿: マスダっち1971 | 2018年4月26日 (木) 09時15分
マスダっち1971さま、おはようございます。
おひさしぶりです。
私も101系のモデルチェンジ車を始めて池袋駅で見た頃のことを思い出しました。
当時の写真が http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/10112-1d0a.html
こちらにあります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年4月27日 (金) 05時22分
【B767-281さん】、おはようございます(^^)この撮影のあと、京王線の武蔵台駅まで歩いたんすか!?ちなみに距離は..........??(?_?)
投稿: マスダっち1971 | 2018年4月29日 (日) 09時54分
マスダっち1971さま、おはようございます。
白糸台から武蔵野台まで、歩いて7分くらいですね。
両方の駅を接続させるには、西武線を南に、京王線を西に移動させないといけませんが、そこまでやろうとは両社とも考えていないでしょうね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年4月30日 (月) 05時29分