« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その2 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 53 大阪環状線における活躍 part15 »

2018年5月11日 (金)

通勤電車シリーズ 103系 52 大阪環状線における活躍 part14

このシリーズも2017年2月23日以来となります。

昨年10月3日、正しく語呂合わせの103の日に1969年12月10日から48年弱続いた大阪環状線における103系運転の歴史が終了しました。BSフジで放映された「鉄道伝説SP さようなら 時代を彩った鉄道たち 2018 春」(2018/3/11、12:00~13:55)でも103系引退のトピックがあり、こちらのBlogの写真も何枚か放映されました。

前回のこのシリーズの記事ではクハ103-252までの写真を紹介しておりますので、今回はクハ103-253からです。

103_103253_050708 2005/7/8 桜ノ宮

103_103253_050822 2005/8/22 野田

クハ103-253:予算は昭和48年度民有車、1973年7月30日川崎重工で落成、新製配置森ノ宮区、1990年ATS-P取り付け,1995/1/9N40,2001/5/24前面整備、以上吹田区、2006/2/24奈良に転属

103_103255_030327 2003/3/27 西九条

クハ103-255:予算は昭和48年度民有車、1973/7/3東急車輛で落成、新製配置森ノ宮区、1991/2/25ATS-P、1997/3/2840N、以上吹田区、2012/3/3日根野区転属

103_103257_060620 2006/6/20 寺田町

クハ103-257: 予算は昭和48年度民有車、1973/7/16東急車輛で落成、新製配置森ノ宮区、1990/11/20ATS-P鷹取工場、1992/6/16N40吹田工場、2001/7/16前面整備、2007/7/11日根野区転属

103_103258_050822_2 2005/8/22 桜ノ宮

103_103258 2005/7/6 西九条

クハ103-258: 予算は昭和48年度民有車、1973/7/16東急車輛で落成、新製配置森ノ宮区、1990/11/20ATS-P鷹取工場、1992/4/28N40吹田工場、2001/5/1前面整備、2007/7/11日根野区転属

今回はi以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その2 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 53 大阪環状線における活躍 part15 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車103系」カテゴリの記事

コメント

【B767-281さん】、おはようございます(^^)大阪環状線の103系・冷房車の森ノ宮区の新製配置って 1973年からだったんすね。1973年当時といいますと、大阪環状線では103系・非冷房車も走っていたんすよね??(?_?)

マスダっち1971さま、おはようございます。

大阪環状線の場合、新性能化は101系から開始され、途中で103系も投入されましたが、最初は6連2本が投入されたのみでした。その後、1971年の常磐線快速の減車で捻出された8連が転入しましたが、これらはいずれも非冷房車でした。
その後、1973年の関西本線湊町~奈良間電化で101系が捻出され、そこに103系量産冷房車が投入されて冷房化が開始されたそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 103系 52 大阪環状線における活躍 part14:

« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その2 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 53 大阪環状線における活躍 part15 »

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村