京王8000系8713編成 高尾山ラッピング車両を撮影
JR九州の813系の話題は一旦、置いておいて、4月21日土曜日、西武多摩川線で赤電とイエロー・ベージュの競演を撮影した後、白糸台から武蔵野台まで歩き、京王線の車両の撮影も楽しみました。
2018/4/21 明大前
新宿発3115レ 準特急高尾山口行に投入された8713F
まずは2015年9月30日から走り出した8000系8713編成に施された高尾山ラッピングです。
2010/1/3 分倍河原
6+4連 標準塗装時代の8713F
この車両は1992年から1999年にかけて244両、その後の事故廃車代替で2009年に1両製造された京王線初のVVVFインバータ制御方式の通勤用車両である8000系10連(元々は6+4連でしたが2011年8月25日から14編成すべての中間のクハ8700とクハ8750が形式変更されてサハ8500とサハ8750になりました)の1編成、8713Fに1957年から1983年まで運行していた2000系、当時はグリーン車と揶揄されていました、の塗装を模したラッピングを施し、高尾山の自然をイメージし、側面には高尾山の春、夏、秋、冬、若草の5パターンにイラストを配し、四季折々の高尾山を表現したそうです。
春 1/10号車 夏 2/9号車 秋 3/8号車 冬 4/7号車 若草 5/6号車
2018/4/21 分倍河原
折り返しは3134レ 準特急新宿行でした。ちょっと見にくいですが側面に車両毎に四季の高尾山の姿が描かれているのが分かります。
ラッピング車が運行された当初はTAKAOプロモーションのコミュニケーションロゴを使用したHMが装着、さらに中吊リ広告も高尾山関係のポスターだったどうです(関連記事)。
ちなみに往時の2000系は京王レールランドに保存されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その3 100番台 part2 | トップページ | 京王2代目5000系を撮影 »
「民鉄:京王電鉄」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 岳南電車に譲渡された富士急行 1200形 1206編成(2019.09.06)
- 岳南電車の車両達 電車編 2 8000形(2019.09.05)
- 岳南電車の車両達 電車編 1 7000形(2019.09.04)
- 岳南鉄道から岳南電車へ その歴史(2019.08.31)
コメント
« 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その3 100番台 part2 | トップページ | 京王2代目5000系を撮影 »
【B767-281さん】、こんにちわ(^^)8000系 高尾山ラッピング車両、何度か乗った事あります!!聖蹟桜ヶ丘または京王八王子に行ったときに「特急」で乗りましたよ(^^;)
投稿: マスダっち1971 | 2018年5月 3日 (木) 16時08分
マスダっち1971さま、おはようございます。
2015年9月から、既に2年半以上も走っているのですね、最近のラッピングではかなり長い気も致しますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年5月 4日 (金) 05時59分