« 西武線各駅探訪 12 東飯能駅 | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その1 »

2018年5月 8日 (火)

電気機関車 EH500シリーズ 25号機

2017年6月24日に24号機を最後に中断していたEH500シリーズも再開します。
今回は25号機で、落成は2003年9月12日2003年度製造の4機目です。

Eh50025_030928 2003/9/28 五稜郭
現在は函館貨物ターミナルとなりましたが、2003年9月に函館を訪問した際に最初に訪れたのがここで、駅横で展開されるEH500やED79重連とDF200,DD51との貨物の引き継ぎを興味深く見学しました。あれから15年、青函でのEH500の役割は終わり、ED79も去りました。新製まもない頃の25号機。

Eh50025_050423 2005/4/23 高久

黒磯を発車して最初に通過するのが高久駅でまたED75が健在の頃、首都圏から近い交流区間としてクルマでよく訪れました。

Eh50025_060714 2006/7/14 東仙台

東仙台駅は宮城野貨物ターミナルと仙台運転所間を往復する単機回送をよく目にする駅でした。

Eh50025_060924 2006/9/24 さいたま新都心

今では首都圏のヌシ的存在となった金太郎ですが、この頃は昼間の上りと言えば3086列車でした。

Eh50025_080731 2008/7/31 長町
東北本線の貨物列車は長町から宮城野ターミナル経由のバイパス線に入るため仙台駅は通過しません。

Eh50025_081220 2008/12/20 郡山

Eh50025_101003 2010/10/3 久喜

Eh50025_170303 2017/3/3 宇都宮

常磐線貨物列車

Eh50025_130330_2 2013/3/30 荒川沖

Eh50025_150610 2015/6/10 荒川沖~ひたち野うしく

以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 西武線各駅探訪 12 東飯能駅 | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その1 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電機EH500」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電気機関車 EH500シリーズ 25号機:

« 西武線各駅探訪 12 東飯能駅 | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その1 »

カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村