2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その5 300番台
昨日の記事に引き続きJR九州の813系の話題です。
813系の製造順序は1次車として0番台、2~4次車として100番台、5~7次車として200番台が製造されました。
2017/10/14 博多
Ro14編成の中間車はサハ813-501です。
8次車は番号が500番台に飛び、2001年に福北ゆたか線電化に際し、2両編成のRo14-19編成の3連化のために中間付随車6両(501~506)が製造されました。座席はロングシートですが、背もたれと座面は一席ずつ独立しています。
続いて9次車として、2002年2月22日の鹿児島本線海老津~教育大前間での衝突事故で廃車となった811系P2, 813系R101、R8、R231編成の代替として2003年2月製造されたのが300番台9次車でした。Rm301~303の3編成が製造されました。
窓ガラスはUVカットガラスとなり、外から見ると黒く見えます。扉付近の吊皮がサークル状にに配置されたのもこの番台からでした。天井にはラインデアリが設置され、座席モケットの色も赤と黒のヒョウ柄から茶色と黒の市松模様となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その4 200番台 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その6 1000番台 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「電車813系」カテゴリの記事
- 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その8 2100番台(2018.06.28)
- 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その7 1100番台(2018.06.27)
- 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その6 1000番台(2018.06.26)
- 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その5 300番台(2018.06.25)
- 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その4 200番台(2018.06.24)
« 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その4 200番台 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 10 赤い813系の話題 その6 1000番台 »
コメント