2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃
昨日は現在の品川駅の風景を記事にしましたが、今回は品川客車区があった頃の品川駅から田町駅方向を見た風景をまとめてみます。
品川駅は1871年9月10日に駅舎工事が着工され、1872年1月20日に西洋建築平屋建の駅舎が完成しました。当時は品川ステーションと言い、総工費は5427両だったそうです。
20系 カニ21他 「瀬戸」
1958年10月に「あさかぜ」で20系客車が登場し、東京発の寝台特急としては1978年2月の博多「あさかぜ」の24系化まで使用されました。
1981/2/28
20系客車はその後、急行「銀河」用に使用され、1976年2月20日から、1985年3月14日まで使用されました。
同年6月12日に初代横浜(現・桜木町駅)までが仮開業し、営業開始しました。そして10月15日、初代新橋駅(現・汐留駅)~横浜駅間が本格開業しました。従って、桜木町駅と並んで日本一古い駅のひとつとなっています。1885年3月1日には日本鉄道品川線(現・山手線)が乗り入れました。京浜線(現・京浜東北線)の運転開始は1914年12月20日でした。
1979/9/23
14系寝台客車の「さくら」 1972年3月15日に20系から14系寝台客車に置き換えられ、15形2段ハネなども使用されましたが、2005年3月1日の最終列車まで使用されました。
1898年4月1日、品川駅で貨物の取り扱いが開始され、1906年の鉄道国有化以降、貨物の取り扱い増大化に対処するため、稲沢、吹田、田端と品川に操車場が建設されました。
1981/2/28
24系25形「富士」 1976年10月に24系24形三段ハネから、二段ハネ化され、2009年3月13日の最終列車まで使用されました。
東海道本線の客車区は東京駅開設時に八重洲寄りに東京検車所が設置されましたが、車両数の増大に対処するために、1937年品川操車場の機能を新設された新鶴見操車場に移し、跡地を品川客車区としました。
2005/5/3 285系サンライズ「瀬戸・出雲」と24系25形「はやぶさ」
現在、285系は東京総合車両センター田町センターの札の辻群線に留置されているそうです。
田町駅と品川駅の間に、客車列車を牽引する機関車用に東京機関区、客車用に品川客車区、そして80系などの湘南電車が長距離用に進出すると田町電車区が設立されました。
東京機関区は1872年7月に新橋駅(現・汐留駅)に隣接して新橋機関庫として設置されたのが最初で、1914年12月には旅客列車用機関車の基地を東京駅八重洲口側に移転し、東京機関庫と改称しました。1926年4月には機関庫内線路が電化され電気機関車の基地となり、1936年9月1日に東京機関区と改称されました。田町~品川間に移転したのは1942年11月のことでした。
1984/12
DE11 43号機は入れ換え用で品川機関区の所属でした。
2018/6/17
月見群線と呼ばれる留置線には常磐線関係の車両が留置されています。
2013年11月24日以降の電留線のマップはこちら。
1986年11月1日の国鉄最後のダイヤ改正において品川客車区と統合され、東京運転区と改称、さらに1987年3月1日、国鉄分割民営化を控えて品川運転所となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その1 現在の様子 | トップページ | 62年半の人生におけるセネガルとの接点 »
「駅」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 112 最後は横川駅(2021.04.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 111 軽井沢駅からJR関東バスにて碓氷峠を下る(2021.04.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 110 軽井沢駅に保存される車両たち その4 クモハ169-6(2021.04.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 109 軽井沢駅に保存される車両たち その3 EF63 2号機(2021.04.15)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 24 篠ノ井線のスイッチバック(2020.10.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 5 上諏訪駅周辺あれこれ(2020.09.21)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その1 公園までの道程(2020.06.09)
「客車20系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その2 関西~九州寝台特急「あかつき」(2016.10.06)
「客車24系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 速報版 第17回ふれあい鉄道フェスティバルに参加(2017.11.13)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
「ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15」カテゴリの記事
- 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式(2021.03.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 1 水島臨海鉄道の車両 DE701(2020.02.11)
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 四日市の2つの駅 JRと近鉄駅の歴史と今(2017.11.18)
- 速報版 第17回ふれあい鉄道フェスティバルに参加(2017.11.13)
「電車285系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 5 岡山駅を発着する特急車両 285系サンライズ「出雲・瀬戸」その2(2020.03.05)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 5 岡山駅を発着する特急車両 285系サンライズ「出雲・瀬戸」その1(2020.03.04)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 三日目(2019.08.05)
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 3日目 その1(2015.08.04)
« 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その1 現在の様子 | トップページ | 62年半の人生におけるセネガルとの接点 »
コメント