西武鉄道XLAIMO ラッビング電車 2007Fを解剖する
先週6月4日の記事で西武鉄道XLAIMO ラッビング電車について触れました。
2017年3月18日に2007Fが登場したのち、第二弾として2018年2月26日から別の編成で登場したのか思いましたが、MiOさまのコメントにもあるように、2007Fがリニューアルされての登場だったのですね。
そこで第一弾と第二弾のラッピングの違いを比較しました。
第一弾の編成では
クハ2007 新宿
モハ2107 北台湾
モハ2108 秩父
モハ2307 中台湾
モハ2308 ドリームエリア
モハ2207 南台湾
モハ2208 本川越
クハ2008 東台湾 といったテーマが各車両に付けられていました。その様子は昨年8月17日の南入曽車両基地まつりで展示された際のレポートのあります。
そういったテーマが第二弾では無くなったようです。
クハ2007 新宿
モハ2107 北台湾
モハ2108 秩父
モハ2307 中台湾
モハ2308 ドリームエリア
モハ2207 南台湾
モハ2208 本川越
クハ2008 東台湾 といったテーマが各車両に付けられていました。その様子は昨年8月17日の南入曽車両基地まつりで展示された際のレポートのあります。
そういったテーマが第二弾では無くなったようです。
2017/8/19 南入曽
モハ2107
2017/8/19 南入曽
モハ2307
« 通勤電車シリーズ E231系500番台 ミツA515編成 | トップページ | 通勤電車シリーズ E231系500番台 ミツA516編成 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
コメント
« 通勤電車シリーズ E231系500番台 ミツA515編成 | トップページ | 通勤電車シリーズ E231系500番台 ミツA516編成 »
【B767さん】、おはようございます(^^)旧2000系のラッピング電車を見ていますと、特に両開きドアの形状が...........41年前(1977年)の初登場時を思い出しますな。確か登場当時は、ドア窓のHゴムが「灰色」でした。あと..........正面もでしたが(^^;)
投稿: マスダっち1971 | 2018年6月20日 (水) 09時00分
マスダっち1971 |さま、おはようございます。
1977年の2000系登場時、私も憶えています。
当時はスカートもなく、なにか黄色の車体が頭でっかちに見えましたね。
廃車も出ていますがまだまだ頑張っていますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年6月21日 (木) 04時00分