2017年10月の福岡旅行 11 薬院で撮影した西鉄の車両たち 3000形 part2 特別塗装
西鉄天神大牟田線用通勤電車3000形には各種のラッピング車両が登場しています。
短期間ものでは2016年3月3日から5月21日まで、3011編成が「毎日トレインにしてつ電車だZ」としてアイドルグループももいろクローバーZのメンバーが各車両にラッピングされました。といってもメンバーが何人構成でどんなラッピングなのか全く想像だ出来ませんがw。
2016年7月23日から9月28日まで、3010編成が「ONE PIECE FILM GOLD」ラッピングを施されました。
2017年2月1日から5月11日まで、3012編成が「おお貴族ラッピング電車」として沿線の大木町の農産物をPRする電車となりました。
2017年7月21日から9月8日までは3012編成が「ポケモントレイン」として運行されました。
2018年5月25日から12月下旬までの予定で3015+3016編成が「にしてつ110年目の車窓から」をコンセプトに天神大牟田線全62駅をデザインしたラッピング車両を運行中とのことです。
さらに一時的なラッピングでなく8000形時代に存在した「水都」(8061編成)の代替として3017編成+3018編成が二代目「水都」に改造されました。
名前の由来は水の都である柳川を意味するのと同時に博多弁の「好き」を意味する「好いとー」にも聞こえるからだそうです。外装、内装ともに柳川づくしとなっており、
大牟田よりから
1号車:菊と渡り鳥(秋から冬の柳川の風物詩)
2号車:花火と白秋斎のどんこ舟(夏と晩秋)
3号車:花菖蒲うぶ(初夏の風物詩)
4号車:からたちの花(初夏の風物詩、北原白秋の通学路の原風景)
5号車:柳の新緑と水流(初夏の水天宮祭)
6号車:柳川まりと雛祭り(さげもんめぐり)初春の風物
さらに2号車には柳川藩主「立花宗茂」ゆかりの扇、刀、貝合わせのレプリカを展示しています。
列車の紹介、運行情報、柳川名所案内はこちらのサイトに。
2017年7月22日に福岡天神駅で8000形「水都」と並べて引き継ぎ式が開催され、営業運転が開始されました。
もう一編成は2017年9月16日から運行開始した3010編成を改造した「旅人」編成です。こちらも老朽化した8000形8051編成の後継で外装は大宰府の名所・四季を絵巻風にデザインしています。
名前の由来は大宰府の地で多くの歌を残した歌人大伴旅人によるもので、大宰府を旅する旅人という意味も込められています。
大牟田よりから
1号車:縁結びの神様として親しまれる「竈門神社」と、太宰府の秋を彩る「紅葉」があしらわれています。
2号車:菅原道真公の御神霊が神幸される「榎社」と、晩夏の水面を彩る「蓮の花」があしらえ荒れています。
3号車:境内の心字池に架かる「太鼓橋」と、水無月の季節を告げる初夏の「花菖蒲」があしらわれています。
4号車:学問の神様として知られる「菅原道真公」と、春になると境内の菖蒲池に花を咲かせる「藤」があしらわれています。
5号車:「太宰府天満宮」と、早春(冬)に咲く「梅」があしらわれています。
内装には5つの開運文様で構成されています。
列車の紹介、運行情報、大宰府名所案内はこちらのサイトに。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2017年10月の福岡旅行 11 薬院で撮影した西鉄の車両たち 3000形 part1 通常塗装 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 11 天神で撮影した西鉄の車両たち 9000形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:西日本鉄道」カテゴリの記事
- 西鉄貝塚線の車両たち 600形(2018.07.10)
- 西鉄貝塚線の車両たち 313形(2018.07.09)
- 西鉄貝塚線の車両たち 300形(2018.07.08)
- 西鉄貝塚線の車両たち 概要編(2018.07.06)
- 2017年10月の福岡旅行 11 天神で撮影した西鉄の車両たち 9000形(2018.07.05)
« 2017年10月の福岡旅行 11 薬院で撮影した西鉄の車両たち 3000形 part1 通常塗装 | トップページ | 2017年10月の福岡旅行 11 天神で撮影した西鉄の車両たち 9000形 »
コメント