2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その11 6100(6300)系
6000系の製造が1969年度に72両で終了した後、1970年からは側扉を1.3m両開きに、側窓を一枚下降式に設計変更した6100系が製造されました。
電装品は昇圧を控えて登場した6000系の複電圧対応車と同じで、台車もパイオニア台車III(TS-709/710)を履いていました。
冷房装備に関しては1970年度に製造された車両は準備工事に留まりましたが、1971年度以降製造車(3次車)からは東芝製RPU-1510分散式冷房装置4500kcal/hを各車に8台搭載しました。1970年度製造車も1974年から1977年にかけて冷房化されました。
1次車 1970/5-6 6101-06 6851-56
2次車 1970/12-1971/4 6107-24 6857-74
3次車 1971/6 6125-28 6875-78
4次車 1972/5.6 6129-37 6879-80 6951-54 欠番 6132 6134 6136
5次車 1973/11.12 6141-45 6881-82 6955-56 欠番 6139 6140 6144
1971年度まではMc1+T+T;Mc2の4両編成で製造されましたが、1972年度以降はMc+Tcの2両編成も製造されました。
最終増備車は昇圧後の1973年11月に登場したため、1500Vのみの対応で登場となりました。1971年度までに76両が製造されました。
橋本までの乗り入れを見越した抑速制動による抵抗器増設は2次車から施行されました。
1982年から長編成化対策工事が実施され、4両編成が分割されて6両編成化されました。
1996年から更新工事が実施され、これと同時に台車交換も行われました(必ずしも更新と台車交換が同時に行われたわけではありませんが)。更新工事の際に中間入った先頭車は運転台撤去工事が行われ、台車がS型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車FS-376・FS-076、FS-379・FS-079に交換された車両は6300系となりました。
台車交換により、設計最高速度が100km/hから120km/hに向上し、台車交換後の6000系や6200系とも併結が可能となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その10 6000系 part2 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その12 7000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その1 概要(2018.08.26)
- 2018年3月の関西旅行 水間鉄道編 その4 保存車 クハ553(2018.08.23)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その29 天王寺支線(2018.08.19)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その28 紀勢西線乗り入れ(2018.08.18)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その27 和歌山港線(2018.08.17)
コメント
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その10 6000系 part2 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その12 7000系 »
B767-281様お早うございます。6000系列なかなか興味深いです。そういえばクーラーを見てみると京王3000や旧5000系の初期車を思い出します。集中式どない方がメンテは大変かもしれませんが、故障時は有利だと思います。
投稿: 細井忠邦 | 2018年7月26日 (木) 07時24分
細井忠邦さま、おはようございます。
確かに南海の6000系などのクーラーのタイプは京王の3000系や初代5000系とのタイプと同じキセのかさが高いタイプですね。
最近は殆ど集中式になりましたが、以前はよく見ましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年7月27日 (金) 03時58分