2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part2
昨日の記事で触れたように7100系の2次車以降は4+2連で製造されました。
この2連から和歌山市方向にTcクハ7951形が製造されました。
Mc3 Tc1 Mc3 Tc1
Mc3 Tc1
Mc3 Tc1
7123 7951 7143 7956 7163
7961 7183 7966
7127 7952 7147 7957 7167
7962 7187 7967
7131 7953 7151 7958 7171
7963 7191 7968
7135 7954 7155 7959 7175
7964 7195 7969
7139 7955 7159 7960 7179
7965 7197 7970
全部で20編成2連が製造されましたが、このうち上記の下線が付された5編成は、2000年7月から2001年1月にかけて、多奈川線、加太線、和歌山港線などの支線運転用にワンマン対応改造がなされました。
ワンマン対応改造の内容は「高野線用角ズーム」と呼ばれた22000系から派生した2200系の場合と同じでした。南海で20m車のワンマン化は7100系が最初でした。
2016/9/3 和歌山市
JRのホーム側から撮影した加太線運用に入っていた7195-7969編成
こちらは和歌山港線運用に入っていた7197-7970編成
さらに7167-7962、7187-7967編成はそれぞれ空色、ピンク色に塗装され「めでたい電車」として加太線を中心に運用されています。それらの写真は明日の記事で紹介致します。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part1 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その1 概要(2018.08.26)
- 2018年3月の関西旅行 水間鉄道編 その4 保存車 クハ553(2018.08.23)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その29 天王寺支線(2018.08.19)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その28 紀勢西線乗り入れ(2018.08.18)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その27 和歌山港線(2018.08.17)
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part1 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part3 »
コメント