2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part1
1973年に予定された南海本線、高野線の架線電圧昇圧1500V化を前にそれまで活躍していた1201形、2001形などの置き換え用として、7000系のマイナーチェンジ版として増備されたのが7100系でした。
2018/3/23 天下茶屋
1次車が全廃され、現在では一番の若番となった7121F サザンの自由席編成
2018/3/23 天下茶屋 7129F サザンだけでなく4連単独で普通列車にも使用
6100系が6000系のマイナーチェンジ版として登場したのと同じく、客用ドアの両開き化、客用側窓も一段下降式になり、パンタの搭載位置や台車なども変更されました。
1969年から1973年にかけて近畿車輛、東急車輌製造において152両製造され、南海において最も多く製造された系列となっています。
1次車 7101Mc+7851T+7852T+7102Mcの4両編成9本が非冷房で製造されました。パンタグラフは菱形パンタでした。一時、6100系の製造遅れで3編成が高野線に所属したこともありました。1979年から1982年にかけて冷房化改造され、パンタも下枠交差形になりました。更新も1985年から開始されましたが、半数の18両に留まり、2003年7月までにこのグループは全車廃車となりました。
廃車された車輌の台車は6100系の6300系化の際に用いられ、制御装置なども後年改造された系列に流用されました。MGは水間鉄道1000形の1001編成に流用されました。
2018/3/23 天下茶屋 7157F 6連の各駅停車運用もあります。
2次車以降 1970年から製造された車輌は最初から急行運用用に製造されたため、冷房付きで製造されました。
2次車 1970/6-7 7121-7137 (7124, 7128, 7132, 7136は欠番) 7869-7878 7951-7954
Mc-T-T-Mc+Mc-Tc の6連で製造されたため、編成ごとの番号の規則性を合わせるため、Mcの4の番数が欠番になりました。クハ7951形はこのグループから加わりました。冷房装置はRPU-1510(4500kcal/h)を8台搭載しました。パンタは最初から下枠交差式PT-48-Cを搭載しました。MGは冷房搭載でTDK-366-A (5.5kVA)から容量アップしたTDK-3725-A
(7.5kVA)に変更となり、Mc車からT,Tc車に搭載となりました。
3次車 1971/7,10 7139-7151 (7140, 7144, 7148は欠番) 7879-7884 7955-7958
4次車 1972/6 7153-7167 (7156, 7160, 7164は欠番)7885-7892 7959-7962
5次車 1973/5,6 7169-7187, 7191 (7172, 7176, 7180, 7184は欠番) 7893-7898, 7843-7846 7963-7968
サハ7851形は車両数が増えて7900番台に迫ったため、40番台の若番が登場しました。
6次車 1973/10 7189-7190 7193-7197, 7847-7850, 7969-7970
昇圧後に落成した車輌で最初から1500V対応車です。サハ7851形は7850で終わりました。
2次車以降の更新工事は1995年までに終了し、こちらは全車両更新されました。
7100系はサザンの自由席車輌として10000系と併結されて運用される編成と、単独で区間急行や各停運用に就く編成、和歌山港線、加太線、多奈川線などの支線でワンマン運転される車輌があり、後車はワンマン運転対応改造が施行されています。ワンマン対応改造車は明日の記事で触れます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その12 7000系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その12 京都線・神戸線新快速 225系 part2 8連、6連、4連 網干車両所配置 100番台(2024.10.10)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その11 京都線・神戸線新快速 225系 part1 8連、(6連)、4連 網干車両所配置 0番台(2024.10.09)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その10 京都線・神戸線新快速 A seat 225系 新製車(2024.10.08)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その9 京都線・神戸線新快速 A seat 223系改造車(2024.10.07)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その8 走り始めて早30年、281系特急「はるか」 part2(2024.10.03)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その1 概要(2018.08.26)
- 2018年3月の関西旅行 水間鉄道編 その4 保存車 クハ553(2018.08.23)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その29 天王寺支線(2018.08.19)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その28 紀勢西線乗り入れ(2018.08.18)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その27 和歌山港線(2018.08.17)
コメント
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その12 7000系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その13 7100系 part2 »
B767−281様 おはようございます。7000系列も興味深いです。この7100も73年が最終製造とは!阪急、京阪もそうですが、きちんと整備すれば電車は長持ちするものですね。JR東日本については、自社工場でどんどん同じような車を量産するから。一輌あたりの価格が低く、従来の車を更新して使うより安い、と何かの本で読みました。でも使い捨てには変わりないのでは、という思いと、これまさに資本主義のトリック、と思いました。8月4日から前半は研究会、そのあとは自由な時間が取れそうですので。南海、ぜひ訪れようと思います。さて台風心配ですね。西の方が大したことがないといいのですが。
投稿: 細井忠邦 | 2018年7月28日 (土) 06時56分
細井忠邦さま、おはようございます。
南海電車、1970年代に関西を訪問した際に、ちょこっと撮影し、その後、阪堺電車を訪問した際も少し写しただけでしたが、今回集中的に撮影して漸く何か分かって来たように感じます。
仰るようにJR東日本の場合、首都圏の顔であるから常に時代の最先端を行っていなければなどという意識があるのか、山手線を中心とした更新の流れが波及するようですね。
ユーザー側としてはそんなこと考えなくてももっと大事に使えば良いのにと感じますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年7月29日 (日) 06時29分