2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その6 11000系
泉北ライナー用の車両が登場したところで、1992年に高野線橋本以北のりんかんサンライン区間(現在、この名称はほとんど使われていないようですが)に特急「りんかん」用に登場した11000系について紹介します。
10000系をベースとした21m普通鋼製車体で前面貫通、側面窓は10000系増備車と同じ連続風となりました。側扉は折り戸式です。製造は東急車輛製造です。
制御装置は抵抗制御方式の日立製VMC-HTB-20Hで電動機出力は145kW、4両編成で全電動車方式です。ちなみにこの車両は高野線橋本以南には乗り入れないので南海でいうところの「ズームカー」ではありません。
ズームカーという言葉、関東ではあまり聞かない言葉ですが、レンズのズームレンズのように、広角と望遠に対応するように平坦線と山岳線に対応した車両を指します。橋本以南の山岳線は50‰の勾配や、制限速度33km/h、半径100m以下の急カーブが存在し、乗り入れる車両に制限があります。
台車はS形ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車住友金属工業製FS-552形を履いています。ブレーキは発電ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキです。
←なんば 橋本・和泉中央→
モハ11001+モハ11301+モハ11101+モハ11201
Mc1 M1 M2 Mc2
60 64 64 60
車椅子スペース WC洗面所
サービスコーナー
車内
座席は10000系2次車と同様のセンターアームレスト付きフリーストップ式リクライニングシート、インアームテーブルが付き、跳ね上げ式フットレストも付いています。
主要諸元
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 115 km/h
編成定員 248人
駆動方式 WNドライブ
編成出力 2,320 kW
この編成の最大の特徴は「りんかん」と「泉北ライナー」充当による頻繁な塗装の変遷です。
1992年の登場時は10000系に準じたメタリックシルバーの車体にオレンジと青の帯が入っていました。
1999年、31000系のデビューに合わせ、白地に赤帯の塗装になりました。
2016年、白地に赤帯のグラデーションが施された泉北ライナー専用塗装になりました。
2017年1月、泉北ライナー運用から撤退したことで、1999年からの塗装に戻りました。
2017年8月、泉北ライナー増発で運用復帰し、泉北12020系に準じた金色ベースの2代目専用塗装になりました。
2018年1月、30000系30001編成の検査入場による「りんかん」運用充当で1999年からの塗装に戻りました。
2018年2月、30001編成の運用復帰で泉北ライナー運用に戻り、金色ベースの3代目専用塗装になりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その5 12000系 20番台 泉北ライナー | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その7 30000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その1 概要(2018.08.26)
- 2018年3月の関西旅行 水間鉄道編 その4 保存車 クハ553(2018.08.23)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その29 天王寺支線(2018.08.19)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その28 紀勢西線乗り入れ(2018.08.18)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その27 和歌山港線(2018.08.17)
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その5 12000系 20番台 泉北ライナー | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その7 30000系 »
コメント