西武多摩川線 3色の競演@多磨
2018年7月13日金曜日の多摩川線3色競演の記録、今回は初めて撮影した多磨駅です。
この駅は1917年10月22日に多摩鉄道が境~北多磨(現、白糸台)間を開業した際には駅として開業されず、1929年1月5日に多磨墓地前として開業されました。1988年3月5日に駅舎が新しくなり、2001年3月28日に多磨駅に改称されました。
現在は副駅名が東京外大前になっていますが、2000年に東京外国語大学が西ヶ原から当地に移転した際に当時の学長が西武に駅名を東京外国語大学前とするように交渉したものの、周辺の墓石業者の猛烈な反対にあって実現しなかったようです。しかしその後、榊原記念病院が府中に移転した際に駅名から「墓地前」が取られたそうです。
新選組の近藤勇のゆかりの地 また猫の「たま」駅長もいるようですね。
私がこの駅で撮影したのは午前10時ごろでしたが、その時間帯は第2限の授業開始時間帯なのか武蔵境方面から到着する電車から続々と学生さんが下りてきました。
多磨駅は新小金井と白糸台の中間駅で、日中当駅での交換はありませんが、両駅で交換した電車が次から次へとやってくるので、写真を効果的に撮れる駅ですね。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武多摩川線 3色の競演@白糸台 | トップページ | 西武多摩川線 3色の競演@武蔵境 »
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
コメント