西鉄貝塚線の車両たち 300形
宮地岳線、現在の貝塚線には同線用の新車は投入されていないので、300形と一括される車両もすべて天神大牟田線からの転入車です。
300形は
1939年製造 大牟田線全通時 急行用 301形 2編成
1948年前期製造 17m車体 303形 5編成 主電動機出力110kW
1948年後期製造 18m車体 308形 5編成 主電動機出力115kW
の3種類を纏めたものです。
形式は
制御電動車 モ300形301-312
制御車ク350形351-362
中間電動車モ320形324-327
製造は近畿車輛・汽車製造・日本車輌製造・川崎車輌 の4社
製造当初は吊り掛け駆動方式でしたが、貝塚線転属で足回りを交換した際にカルダン駆動化された車両、車体更新を受け、冷房化された車両があります。
天神大牟田線在籍時は上半分クリーム、下半分マルーン色でしたが、貝塚線転属後はオキサイドイエローにボンレッドの帯になりました。全28両中、16両が貝塚線に転属、運用減等で数を減らし、2007年の西鉄新宮~津屋崎間廃止でカルダン駆動方式に改造された307編成以外、全てが廃車となり、307編成も同年12月に廃車となりました。
写真の311-361編成は天神大牟田線で最後まで運用されていた吊り掛け式の311-361, 312-362編成を311-312-362編成に組み替え、番号を310-311-361に改め、冷房化しました。2000年に310が廃車となり、311-361の2連になりました。2007年4月の西鉄新宮~津屋崎間廃止の前には「記念電車」として車体側面下部に青い波と「西鉄宮地岳線新宮⇔津屋崎間廃止 長年のご愛顧ありがとうございました。」と書かれたカッティングシートが貼り付けられて運行されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武多摩湖線 「伊豆箱根」 2編成の競演 | トップページ | 西鉄貝塚線の車両たち 313形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
「民鉄:西日本鉄道」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 西鉄貝塚線の車両たち 600形(2018.07.10)
- 西鉄貝塚線の車両たち 313形(2018.07.09)
- 西鉄貝塚線の車両たち 300形(2018.07.08)
- 西鉄貝塚線の車両たち 概要編(2018.07.06)
コメント