2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その16 6200系 part1
6000系から続いた「カエル顔」シリーズの後、登場したのは東急8000系に似た「食パンスタイル」の6200系でした。
2018/3/23 天下茶屋 6503F 現時点で抵抗制御の編成
個人的に感じるのは6000系からのカエル顔から6200系の食パンスタイルに移行する仲立ちをしたのは昨日の記事で紹介した大阪府都市開発100系ではなかったかと思います。
6200系は架線電圧が1500Vに昇圧された後の1974年から1985年までの長期に渡り、全部で52両製造されました。車両性能を向上させ、イニシャルコストを減らし、機器は集約、保守の低減等を考慮したモデルチェンジでした。
主要諸元
設計最高速度 120km/h *130km/h
台車 S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車 FS-392・392B・FS-092
主電動機 直流直巻電動機MB-3072-B-4 *かご形三相誘導電動機 TDK6313-A
主電動機出力 145kW *200kW
制御装置
抵抗制御 MMC-HTB-20N4、VMC-HTB-20FA(6521F) 多段制御
*日立製作所製IGBT素子VVVFインバータ制御
歯車比 85:16
制動装置 電磁直通ブレーキ
(発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き)
*(回生ブレーキ(純電気式・遅れ込め)併用、抑速ブレーキ付き・更新車)
*はVVVF更新車のデータ(後述)
台車は6000系、6100系などのパイオニアIII台車から、最初から住友金属工業のS型ミンデン台車となりました。冷房装置も集約分散式(三菱電機製CU-191型10500kcal (12.21kW) ×4)に変更されました。パンタグラフはPT-4803-A-M、2基をM1車に搭載しました。MG,CPはいずれも4両分の容量を持った機器をM2車に搭載しました。
1次車 1974/11 6201-6208 6501-6504 6両固定2本
2次車 1977/6,7 6209-6216 6505-6512 4両固定4本
3次車 1980/3 6217-6218 6513-6516
4次車 1981/8 6219-6230 6517-6520
5次車 6231-6232
2018/3/23 天下茶屋 6517F 現時点で抵抗制御の編成
編成構成
6501F Tc 6501+M16201+M2 6202+M1 6203+M2 6204+Tc 6502
650F1, 6503F, 6513F~6519F は上記の4M2Tタイプの6連 6x6
6505F Tc 6505+M1 6209+M2 6210+Tc6506
6505F~6511Fは上記の2M2Tタイプの4連 4x4
電機子チョッパ方式試作車 8000系(初代)
1970年代から1980年代と言えば、電車の世界では省エネ化ということで従来の抵抗制御から、チョッパ方式への移行の時期でした。営団地下鉄と国鉄が電機子チョッパ方式を世に出しましたが、多くの民鉄は界磁チョッパ方式を採用しました。そんな中、南海は1975年に4両1編成8000系(初代)で電機子チョッパ方式の試作車を世に出していました。
装置は三菱電機製CAFM型自動可変界磁(AVF)式で高速域からの回生ブレーキが可能でした。車体は6200系と共通で、一見した様子では6200系と区別がつきにくい編成でした。1977年に高野線列車の長編成化に対応するため、2両中間車が増備され6連になりました。
本来は6000系と共通運用でしたが、他者との併結は不可能、さらに橋本まで20m車が入線可能となった後も抑速制動用の抵抗器を搭載するスペースがなかったため、運用に制限があり、電機子チョッパ制御車の新製コスト高の問題もあり、量産は界磁チョッパ方式の8200系となり、見送られました。
2018/3/23 新今宮 6521F
かつての8000系(初代)
1990年にチョッパ制御器の老朽化対策でゲート制御部の更新が行われましたが、経年劣化でエラーが頻発し、2001年に7100系1次車の廃車発生部品を流用し、なんと抵抗制御方式に改造され、6521Fとして6200系に編入されました。
8000系(初代)は系列消滅し、6200系の両数は58両となりました。
6200系のVVVFインバータ制御改造と界磁チョッパ方式の8200系については明日の記事で触れます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その15 大阪府都市開発100系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その16 6200系 part2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1962年登場の6000系のスタイルを引き継いだ6300系(2024.12.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1974年より製造された6200系(2024.12.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 9000系の後継として1992年に登場した2代目1000系(2024.12.11)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 2015年から運転を開始した7000系・7100系(南海本線)、6000系(高野線)置き換え用の8300系(2024.12.10)
コメント
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その15 大阪府都市開発100系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その16 6200系 part2 »
おはようございます。
暑中見舞い申し上げます。
今朝の練馬は、27.9℃までしか気温が下がらす 寝苦しく、
東急8500系みたいに 扇風機を作動させたまま 寝ていました。
さて本題に入りますと、
南海の この車両を最初に見たとき、東急8000系と そっくりに見えました!
今になると、こちらの方が運転席の前面窓が四角かったんだと感じました。
それにしても 南海の車両は、東武並みに 車両を長持ちさせているんですね!
投稿: 準急豊島園 | 2018年8月 2日 (木) 05時56分
準急豊島園さま、おひさしぶりです。
熱帯夜はつくばも同じでした。今年の夏はとにかく、異常ですね。
同じ東急車輛製造の製品とはいえ、よく似ていますね。
わたしも1974年に初めて南海6000系を見て、それが未だに全車現役で走っているのを知り驚いたところです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年8月 3日 (金) 02時53分
【B767-281さん】、こんにちわ!!(^^)南海6200系といえば、ピロシは..........6200系4連+4連の8連が大好きなんですよ!!(^^;)
投稿: マスダっち1971 | 2020年8月29日 (土) 11時21分
マスダっち1971さま、おはようございます。
南海6200系といえば、電機子チョッパ方式を採用した、初期の省エネ電車ですね。これの4連併結というのが登場時は最新のスタイルだったようですね。それまでのカエル顔とは違って。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年8月31日 (月) 04時49分