2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その18 南海3000系
高野線用の南海6200系をベースに1975年から1990年にかけて製造された大阪府都市開発の3000系電車、2012年11月23日に実施されたダイヤ改正で後進の7000系や7020系の増備もあり、余剰車が出現する事態となりました。
2018/3/23 天下茶屋 空港急行運用に入った3513+3515 8連
2018/3/23 岸和田
上記運用の折り返しか回送で基地に戻る
左側おでこの跡は泉北高速のステッカーを除去した跡
具体的には4両編成の3513F, 3515F, 3517Fと2両編成の3555Fが余剰となり、2012年12月27日付けで除籍となりました。これらの編成は南海電気鉄道千代田検車区、羽倉崎検車区に回送され、千代田工場に入場し、全般検査と整備を受け、2013年秋に南海本線で営業に就きました。
3517F+3555Fは6連固定編成となり、3518と3555は中間封じ込め化されました。3517の貫通幌も撤去されました。3513F,3515Fもそれぞれ単独4連での運行は行われず、8連で運行されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その18 大阪府都市開発3000系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その19 2000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その1 国鉄樽見線から樽見鉄道へ(2025.04.28)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 高山本線のローカル列車(2025.04.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 岐阜駅で再会した名鉄モ513号(2025.04.23)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その17 大衆車の争い ダットサン・サニー vs トヨタ・カローラ(2025.04.22)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1962年登場の6000系のスタイルを引き継いだ6300系(2024.12.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1974年より製造された6200系(2024.12.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 9000系の後継として1992年に登場した2代目1000系(2024.12.11)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 2015年から運転を開始した7000系・7100系(南海本線)、6000系(高野線)置き換え用の8300系(2024.12.10)
コメント
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その18 大阪府都市開発3000系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その19 2000系 »
B767-281様お早うございます。昨日のコメント失礼いたしました。209系3100番台として健在でしたね。さて昨日は京都からあえて奈良線で奈良に向かい奈良に宿泊しました。今日は午前中奈良をぶらついた後に大阪に足を運ぶつもりです。
投稿: 細井忠邦 | 2018年8月 6日 (月) 06時16分
細井忠邦さま、おはようございます。
奈良と言えばJRにしても近鉄にしても、いろいろな面で魅力的ですね。
夏の奈良って、わたくしも数回、宿泊の経験がありますが、盆地なので凄く蒸し暑かった経験があります。
熱中症はくれぐれも注意してください。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年8月 7日 (火) 04時17分