« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その22 8300系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その24 大阪府都市開発7000系 »

2018年8月11日 (土)

2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その23 大阪府都市開発5000系

大阪府都市開発(現、泉北高速鉄道)はこれまで南海6100系をベースにした100系南海6200系をベースにした3000系が投入されてきましたが、1990年から初の独自設計、新技術を取り込んで登場したのが5000系です。

5501_180323 2018/3/23 なんば 5501F

特徴的な点は、初の8両固定編成であること、両端先頭車は非貫通構造で、尤も5,6号車に入る5600形は電気連結器・前照灯を装備しています。制御装置はGTO 素子によるVVVFインバータ制御方式でこれは南海2000系をベースにしたものでした。後に南海1000系をベースにした方式に換装されました。

5504_180323_22 2018/3/23 新今宮 5503F 桃山学院教育大学他桃山学院大学、プール学院短期大学のラッピング

車体はアルミ合金製で白色塗装されており、これもこれまで見てきた南海の形式では無かったものです。製造は5501Fの和泉中央方4両と5509Fが東急車輌製造製、他は川崎重工製です。

Tc1   M1    M2    T         T     M2'   M1'   Tc2
5501 5001 5101 5601 + 5601 5101 5001 5502

主要諸元

全長    20,725 mm
全幅    2,744 mm(先頭車)2,740 mm(中間車)
全高    4,160 mm
車体    アルミニウム合金
駆動方式    WNドライブ
制御方式    GTO-VVVFインバータ
制動装置    回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
台車 ボルスタレス台車

5508_180323
5507_180323_2 2018/3/23 天下茶屋 5507F

1次車 1990  5501F
2次車 1992  5503F  中間車にクルマ椅子スペース設置
3次車 1993  5505F
4次車 1995  5507F 和泉中央延伸対応
5次車 1995  5509F 輸送力増強

補助電源は140kVASIV、CPはC-2000MLを搭載し、エアコンはスクロール圧縮機の24.4kWのユニットを2台搭載しインバータマイコン制御方式としました。パンタグラフはM1車に下枠交差タイプを2台搭載しています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その22 8300系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その24 大阪府都市開発7000系 »

旅行・地域」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事

コメント

B767-281様こんにちは。この顔はなかなか個性的でいいと思います。最近京王新5000系に似た顔が東急などにも登場して、また新たな画一化なのかと少し食傷気味です。さて関西の通勤事情は羨ましいです。多分この8両固定編成、かなりゆとりがあるのでは、と思います。話は少しずれますが、立川近辺では最近南武線の混雑が問題になっています。 編成両数を増やすのは難しそうなので、増発が望まれます。

細井忠邦さま、おはようございます。

確かにこの顔は関東ではあまり見ないタイプの顔ですね。
首都圏では東急も最近、新車が出て、徐々に動き出していますね。最近、田園都市線もご無沙汰なんでまだ全然、見てはおりませんが。

南武線も確かに立川付近、溝の口付近は大変な混雑のようですね。6連ではきついのかもしれませんがホームが延伸に対応し切れていないのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その23 大阪府都市開発5000系:

« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その22 8300系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その24 大阪府都市開発7000系 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村