2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その3 モ501形
阪堺電車の路線を経営していた南海は1938年からモ101形などの大型木造車の鋼体化に取り組み、モ205形などが登場して来ました。しかし、戦後になり、これらの車両の老朽化も進み、置き換えを目的に1957年に帝国車輛工業で製造されたのがモ501~505の5両でした。当時の最先端の技術が盛り込まれた高性能車でした。
The Electric Railway Presidents' Conference Committee(ERPCC)により、アメリカ合衆国で当時台頭しつつあったバスや自家用車に対抗できる路面電車として最初の100両のPCCカーが製造されたのは1936年のことでした。
日本では第二次世界大戦後の1950年代に路面電車の高速化の取り組みが行われ、PCCカーが注目され、都電5500形5501、東急デハ200形、大阪市電3000形・3001形、そして南海電気鉄道モ501形が製造されました。
車体は全長13,000mm、幅2436mm、高さ3200mmの全金属製で座席はロングシート、制御器は自動加速制御機能を備えた多段電動カム軸式の三菱電機AB-44-6Mで主電動機は東洋電機製造TDK-830A、駆動装置は中空軸平行カルダン方式、アイドラーギアを介した2段減速方式で歯車比は84:37:13となっています。台車は一自由度系軸箱梁式台車の汽車製造KS-53台車で日本の路面電車初の量産空気バネ台車を履いています。ブレーキは電空併用非常直通ブレーキのSME-Dを搭載しましたが、1980年の分社化でSM-3に交換されました。
1985年にモ501-504、1986年にモ505が三菱電機CU77冷房装置を搭載して冷房改造されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その2 モ161形 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その4 モ351形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
« 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その2 モ161形 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その4 モ351形 »
コメント