2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その26 加太線 part2
昨日の記事では加太線の開業、貨物線として松江線の開業、紀ノ川橋梁の倒壊などの歴史に触れました。
再掲ですが、7171-7968編成の側面に貼ってあった加太線をアピールするステッカー
今回は2014年11月から「加太さかな線」の愛称のもとに各種広報、イベントが行われる、今の加太線の風景について触れてみようと思います。
訪れた時間帯は昼の閑散とした時間帯で和歌山市発は毎時26分と56分の2本、2編成が八幡前で交換するパターンでした。
25分程度で終点加太に到着します。
2018/3/23 加太駅には「めでたい電車」を紹介するボードも用意されています。
7100系の記事で紹介しましたが、加太線等で運用される7100系2連ワンマン運転対応編成の中で2編成、ピンクと空色の「めでたい電車」が運用されています。
加太駅は1912年6月16日、加太軽便鉄道開業時に設置された駅で、現在は2面2線の構成です。駅舎は開業時以来からのもので、ホーム上屋支柱には1911年製のレールが使われています。加太電気鉄道時代は木造の車庫も存在した拠点駅だったそうです。
明日の記事では加太駅から加太港まで歩いた際の記録です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その26 加太線 part1 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その26 加太線 part3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「駅」カテゴリの記事
- 山手線 E235系 トウ08編成に 「ハチ公生誕100周年」HM(2023.11.20)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その1 概要(2018.08.26)
- 2018年3月の関西旅行 水間鉄道編 その4 保存車 クハ553(2018.08.23)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その29 天王寺支線(2018.08.19)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その28 紀勢西線乗り入れ(2018.08.18)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その27 和歌山港線(2018.08.17)
« 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その26 加太線 part1 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その26 加太線 part3 »
コメント