2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 生駒駅・王寺駅・新王寺駅
昨日の記事に続いて、
4) 生駒駅 奈良線、生駒線、けいはんな線さらに生駒鋼索線
2018/3/24 生駒を発車して難波に向かう30000系 VistaEX
駅の開業は1914年4月30日、大阪電気軌道が上本町~奈良(高天町)間を開業したときで、1927年4月1日には信貴生駒電鉄が乗り入れました。その後、大軌生駒(1928年)、関急生駒(1941年)、近畿日本生駒(1944年)と会社名の変更でたびたび改称され、1964年10月1日、信貴生駒電鉄を合併したことで生駒駅に改称されました。
信貴生駒電気鉄道は関西本線・大阪電気軌道奈良線沿線から信貴山朝護孫子寺への参詣客を運ぶことを目論み1919年に創立された会社ですが経営難から信貴生駒電鉄を新たに創設し、1926年に生駒~王寺間が開通しました。さらに1929年には私市~枚方東口間を開業しました。しかし昭和恐慌などで経営難に陥り、私市~枚方東口間は後に京阪の路線に、生駒~王寺間は後に近鉄の路線となりました。
東大阪線(現、けいはんな線)長田~生駒間の開業は1986年10月1日でした。2006年3月27日、生駒~学研奈良登美ヶ丘間が開通し、線名も東大阪線からけいはんな線になりました。
島式ホーム3面6線の橋上駅ですが、同じ近鉄でもけいはんな線ホームとの間には中間改札があります。
5) 王寺駅、新王寺駅 同じ近鉄でありながら別々の駅
生駒線の王寺駅と田原本線の新王寺駅はどちらも現在は近鉄の駅でJR西日本王寺駅の北側に隣接し、両者の距離は150mほどしか離れていませんが、改札は別で徒歩での連絡となっています。
3つの駅の改札口の位置関係はこちらの図でよく分かると思います。
この3駅の歴史は1890年12月27日の大阪鉄道(初代)の奈良~王寺間開業で王寺駅が開設されたときに始まります。1918年4月26日に大和鉄道が新王寺~田原本(現在の西田原本)間を開業した際に、新王寺駅が設置されました。1922年5月16日、信貴生駒電気鉄道が王寺~山下(現、信貴山下)間を開業し、王寺駅が設置されました。1925年11月5日に信貴生駒電鉄が路線と駅を譲受し、1961年10月1日、大和鉄道と信貴生駒電鉄が合併するも2つの駅の関係はそのままで、1964年10月1日、信貴生駒電鉄が近鉄と合併したのちも同じ状態で存置されました。
生駒線の王寺駅は頭端式ホーム1面2線、田原本線の新王寺駅は頭端式ホーム2面1線で北側ホームが乗車用、南側ホームが降車用となっています。
両駅間を乗り継いで乗車する場合は運賃は通しで計算されます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 大阪難波駅・今里駅・布施駅 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 西田原本駅と田原本駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part5 400系(2024.09.16)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part4 30000A系(2024.09.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part3 新20系 (24系)(2024.09.11)
「駅」カテゴリの記事
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その3 焼島貨物(2024.08.28)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part1(2024.08.26)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 4日目 (2024.08.22)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 大阪難波駅・今里駅・布施駅 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 西田原本駅と田原本駅 »
コメント