2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 大阪阿部野橋
2018年3月24日の近鉄線乗り歩き、大阪難波から今里、布施、奈良線で生駒、生駒線で王寺、同じ近鉄ながら改札外の新王寺から田原本線で西田原本、さらに改札を出て、田原本、大和八木で大阪線を覗いてから、引き続き橿原線で橿原神宮前、ここから狭軌の南大阪線で尺土、古市で撮影をしながら大阪阿部野橋に戻りました。
2018/3/24 布施駅で朝、撮影した天王寺のあべのハルカス
現在、近鉄の本社は上本町駅側にありますが、1943年から1969年まではこの南のターミナル駅である阿部野橋に本社がありました。
駅名に関しては昨日の記事にあるように大阪鉄道が1923年4月13日に布忍から当駅まで開通させた際の駅名は大阪天王寺でした。しかし、翌年1924年6月には現在の大阪阿部野橋に改称されました。
阿部野橋の由来は1889年に大阪鉄道(こちらは関西本線の方)が湊町~柏原駅間を開通させた際、上町台地の掘割部に架けられた阿倍野橋が駅名の由来で、現在の阪堺電軌の阿倍野駅が先に開業したことでの改称となったようです。
駅構造は頭端式櫛形6面5線の地上駅で北側から1番線となっており、6番線が特急専用ホームです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 尺土駅と古市駅 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 30000系 ビスタEX »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 尺土駅と古市駅 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 30000系 ビスタEX »
コメント