2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 大阪阿部野橋
2018年3月24日の近鉄線乗り歩き、大阪難波から今里、布施、奈良線で生駒、生駒線で王寺、同じ近鉄ながら改札外の新王寺から田原本線で西田原本、さらに改札を出て、田原本、大和八木で大阪線を覗いてから、引き続き橿原線で橿原神宮前、ここから狭軌の南大阪線で尺土、古市で撮影をしながら大阪阿部野橋に戻りました。
2018/3/24 布施駅で朝、撮影した天王寺のあべのハルカス
現在、近鉄の本社は上本町駅側にありますが、1943年から1969年まではこの南のターミナル駅である阿部野橋に本社がありました。
駅名に関しては昨日の記事にあるように大阪鉄道が1923年4月13日に布忍から当駅まで開通させた際の駅名は大阪天王寺でした。しかし、翌年1924年6月には現在の大阪阿部野橋に改称されました。
阿部野橋の由来は1889年に大阪鉄道(こちらは関西本線の方)が湊町~柏原駅間を開通させた際、上町台地の掘割部に架けられた阿倍野橋が駅名の由来で、現在の阪堺電軌の阿倍野駅が先に開業したことでの改称となったようです。
駅構造は頭端式櫛形6面5線の地上駅で北側から1番線となっており、6番線が特急専用ホームです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 尺土駅と古市駅 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 30000系 ビスタEX »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その5 流線形スタイル全盛時代へ(2025.03.18)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その4 フォード・モデルTと同時代、さらにその後継世代の車たち(2025.03.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その2 各線と駅 尺土駅と古市駅 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 30000系 ビスタEX »
コメント