2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 16010系
2018年3月の関西旅行、近鉄特急の話題、今回は16010系です。 16010系という系列番号、どこかで聞いたことがあったと思ったら、元西武の初代レッドアロー5000系が富山地方鉄道で名乗っている系列番号でした。
近鉄南大阪線用の特急車両16000系の最終増備車両として1981年に2両編成1本が製造されました。当時製造中だった標準軌線用の30000系や12410系に準じて、前面貫通扉にカバーを装備し標識灯も同じデザインとしましたが、側面の行き先表示器は装備せず、前面の塗り分けも16000系と同じものとなっていました。
最大幅は16000系同じですが、屋根は高く設定され、エアコンのキセは30000系や12410系と同じタイプとなっています。
主要諸元
最高運転速度 110 km/h
起動加速度 2.3 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
編成定員 128名(新製時)
全長 20,500 mm
全幅 2,740 mm
車体高 3,860 mm
台車 KD-89
主電動機 三菱電機 MB-3082-A 出力 135kW
駆動方式 WNドライブ 歯車比 6.13
編成出力 540kW
制御装置 抵抗制御 型式:MMC-HTB-10F
制動装置 電磁直通ブレーキ (HSC-D) (抑速・発電制動付)
保安装置 近鉄型ATS、列車選別装置、列車無線装置
最初の改造工事は1997年に施工されており、11400系の廃車発生品を流用したリクライニングシートに交換されました。2001年12月に車体更新が行われ、デッキの設置と車販準備室の撤去がなされ、定員が変化しました。2度目の更新(B)は2014年8月に施工され、ク16111の運転台後方に喫煙室が設置されました。
塗装変更も2016年9月に行われました。
配置は古市検車区です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 16400系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 16000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 16400系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その3 特急車両 16000系 »
コメント